関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈バスケットボール〉スモールステップで動きを教える
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年の10月、サークルメンバーが学校でバスケットボールの研究授業をした。私はそこへ講師として呼んでもらった。そこで、授業後、私が代案授業を15分ほどした。テープでの再現をもとに、その骨子を報告する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈サッカー〉パスの「蹴り方」「止め方」が格段によくなる発問・指示はこうする!
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
堀場 弘喜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、実態 今年度、体育を受け持っている5年生のクラス。サッカーの授業の第一時に試しのゲームを行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ドッジボール〉楽しく体育の授業を行う三つの条件
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
南 惠介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
言うまでもなく、子どもと教師が必ず関わるもっとも長い時間は、授業時間である。 その授業が子どもにとって苦痛でしかないとしたら、子どもたちはやる気をなくすか、荒れるしかなくなるだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ポートボール〉崩壊させない授業の始まり
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、気になる子を見極めよ ボールを持って勝手気ままににバスケットゴールにシュートし、教師が集合の指示をしても全然聞かずに集まってこない子。こんな子が2人3人になると崩れてくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈バスケットボール〉システム・ルール・趣意説明
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、短時間で多くの運動 子どもに同じ運動を長い時間させるとだれてしまう。次第にいい加減にやる子が増え、崩壊へと向かう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈サッカー〉サッカーでも「子どもを動かす法則」と「5つの補則」を外さずに指導する
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
高橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、危険な状態 サッカーの1時間目、「先生、試合しないの」と、何人かの子どもたちに言われ、「そうだね。じゃ。やろう」と、教師は試合を始める。子どもたちは、だんごになってボールを蹴り合っている。サッカー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末・みんなが盛り上がる「楽しいゲーム18」
  • 実践事例
  • ボール運動
  • スリーポイント・ドリブルゲームで楽しく基礎感覚作り!
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ゲーム名 スリーポイント・ドリブルゲーム これは、ノルウェーナショナルスキーチームのトレーニングである「ファイブポイントダッシュ」を参考に考えたものである。ファイブポイントダッシュとは、次のような…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 親に感動が伝わる参観授業のネタ18
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 親子で楽しめるソフトボールとバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
下山 真二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新教材で授業しよう 二〇〇二年度から高学年のボール運動に「ソフトボール又はソフトバレーボール」が新しく加わった。このソフトボールとソフトバレーボールは、授業参観に最適なボール運動である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この教材は“この教具”だ!ベスト18
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈バスケットボール〉壁・ホイッスル・タイマーで充実
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
黒木 浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ショルダーパスは壁を使って 壁を使ったショルダーパスの練習は、低学年から指導するほうが効果的である。回転軸を中心にした投げる・打つの基本の体の使い方を指導することができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この教材は“この教具”だ!ベスト18
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈サッカー〉連結コーンを使って、ドキドキサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
伊藤 孝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材とは何か。 「教授及び学習の材料。学習の内容となる事柄を言う場合と、それを伝える媒体となるものをさす場合がある。(広辞苑)」とある。ここでは、ボール運動(サッカー)の指導事項・指導方法ということに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この教材は“この教具”だ!ベスト18
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ソフトボール〉身近にある教具をひと工夫する
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
大石 貴範
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトボールの授業はとにかく大変である。 バット、ボール、グローブはもちろん、ベース、ライン引きと、最低限必要な教具の準備だけでも時間と労力を要する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この教材は“この教具”だ!ベスト18
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ソフトバレーボール〉高さが自由自在 簡単ネットでのゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生、私も2回打てたよ」 「私は3回!」 笑顔で語る子供たち。ボール運動があまり得意でない子供たちの言葉である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈バスケットボール〉運動量の確保と技術の向上を
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
新村 勲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈準備運動のシステム化〉 (本誌154、5頁根本正雄氏実践の修正追試) 体育館に来た子から、ドリブルで体育館を3周する。1周目右手、2週目左手、3周目両手交互にドリブルする。教師は任意の場所に立ち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈サッカー〉楽しく自然に上達するシステムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、サッカーにおける授業システム 楽しく自然に上達する。 これが、サッカーの授業のシステム化のポイントだと考える。誰でも楽しいということは、「運動量が豊富である」「個人差を吸収する」という2点も含んで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ソフトボール〉実態把握から場・ルールの工夫まで
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトボールを指導するうえで、必要な事柄を記す。 1段階…学級の実態を把握する 2段階…個別評定で技能を高める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ソフトバレーボール〉レジ袋でどの子も楽しくレシーブ練習
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
齊藤 振一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈授業の実際〉 児童を集合させたら、まず、児童の見ている前でレジ袋を1つ取り出し、空気を入れてふくらませる。そして、持ち手の部分を1回だけしばる。これを空中に軽く放り投げ、受け止め、放り投げ…を繰り返…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈バスケットボール〉指導内容を細分化してできる子を増やす
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
岸 義文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達度基準のため指導内容を細分化 国立教育政策研究所から出された「ボール運動」の技能についての評価規準に、次のようにある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈サッカー〉数値化できる練習、ゲームを取り入れよう
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達度評価の手順 根本正雄氏は、体育の達成目標と授業改革の視点について、目標に即した絶対評価をしていくために、次のような手順での授業改革を提案されている。(『授業研究21』530…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ソフトボール〉到達度基準表と明確な到達度基準で絶対評価をする
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
薄井 健文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、目標・内容を設定する 学習指導要領の、高学年の目標やボール運動の内容から、ソフトボールの目標・内容を次のように決めた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ソフトバレーボール〉基礎学力から到達度基準を考える
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
瀧口 泰広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトバレーボールの基礎学力とは何か 到達度基準を決めるには、基礎学力を考えなければならない。 そこで、国立教育政策研究所教育課程研究…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ