詳細情報
特集 この教材は“この教具”だ!ベスト18
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉連結コーンを使って、ドキドキサッカー
書誌
楽しい体育の授業
2003年2月号
著者
伊藤 孝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材とは何か。 「教授及び学習の材料。学習の内容となる事柄を言う場合と、それを伝える媒体となるものをさす場合がある。(広辞苑)」とある。ここでは、ボール運動(サッカー)の指導事項・指導方法ということになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳び箱運動
目標ハッキリ レベルアップカード
楽しい体育の授業 2003年8月号
実践事例
6年
向上的変容と障害物リレーで盛り上げる
楽しい体育の授業 2000年9月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
ボール運動
ルール1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ!/ルール2 練…
楽しい体育の授業 2022年5月号
新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
ボール運動
楽しい体育の授業 2021年6月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
ボール運動
バスケットボール(ワタリドリ)
楽しい体育の授業 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉連結コーンを使って、ドキドキサッカー
楽しい体育の授業 2003年2月号
「指導力アップ」はこうしてやる―現場からの問題提起
学校全体で指導力アップ!
現代教育科学 2004年1月号
特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
読み書きの苦手さからみる「個別の指導計画」書くこと大全
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
ズームアップ! 2
個性を引き出し、育てる教育力への期待
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
特集2 指導要録について
健常児との比較の中での評価はどう考えればいいのか
基本的に変わりない。しかし配慮が必要である
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
一覧を見る