詳細情報
特集 学年別・授業参観で受けるネタ集
実践事例
6年
向上的変容と障害物リレーで盛り上げる
書誌
楽しい体育の授業
2000年9月号
著者
伊藤 孝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、障害物リレー 授業の前半を跳び箱運動・マット運動、後半をリレーとした。 こうすることでマットばかりやって目がまわっただとか、同じことを繰り返して飽きたなどということがなくなった…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳び箱運動
目標ハッキリ レベルアップカード
楽しい体育の授業 2003年8月号
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉連結コーンを使って、ドキドキサッカー
楽しい体育の授業 2003年2月号
2つの事例で即チェック! 学年別年間指導計画モデル&ワンポイントアドバイス
6年
楽しい体育の授業 2021年2月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
6年
向上的変容と障害物リレーで盛り上げる
楽しい体育の授業 2000年9月号
算数が好きになる問題
小学1年/ぴょんぴょんぴょん
楽しい算数の授業 2006年8月号
ホームページでするサイエンスQA 7
「アルコールランプの使い方」
楽しい理科授業 2003年10月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
深く心情理解をする(共感)
道徳教育 2023年6月号
実生活・実社会に生きる国語教室 5
学校図書館を活用し、主体的に学ぶ子どもの育成
広身県三次市立君田小学校
実践国語研究 2009年1月号
一覧を見る