詳細情報
特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
実践事例
ボール運動
〈ソフトバレーボール〉レジ袋でどの子も楽しくレシーブ練習
書誌
楽しい体育の授業
2002年12月号
著者
齊藤 振一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈授業の実際〉 児童を集合させたら、まず、児童の見ている前でレジ袋を1つ取り出し、空気を入れてふくらませる。そして、持ち手の部分を1回だけしばる。これを空中に軽く放り投げ、受け止め、放り投げ…を繰り返しながら次のように指示する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年
〈ゴール型ゲーム〉少人数ゲームで運動量バッチリ!
楽しい体育の授業 2009年3月号
実践事例
簡単な用具
〈長ゴム〉長ゴムで目指す「高跳びプロ」
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
中学年
〈跳び箱運動〉台上前転 シンクロへの道
楽しい体育の授業 2008年3月号
実践事例
中学年
〈ハンドベースボール型ゲーム〉「協力」して「美しく」並び「汗だく」に!
楽しい体育の授業 2007年4月号
実践事例
表現運動
「動きの貯金箱」で生活の様子をバッチリ表現!
楽しい体育の授業 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール運動
〈ソフトバレーボール〉レジ袋でどの子も楽しくレシーブ練習
楽しい体育の授業 2002年12月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 49
社会科授業開きは地図帳で旅行に!
4年生「日本地図を広げて」
社会科教育 2023年4月号
校長の指導力―自己診断するポイント
校内のフォロー体制
学校マネジメント 2007年1月号
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 2
「知識・技能」のテストは,どう作成すればいい?(図形領域)
数学教育 2022年5月号
こんな時どうしたらいいか
L友だちに怪我をさせた
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る