詳細情報
特集 子どもに大人気の体育教師:実力の磨き方
実践事例
中学年
〈ゴール型ゲーム〉少人数ゲームで運動量バッチリ!
書誌
楽しい体育の授業
2009年3月号
著者
齊藤 振一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業を成立させる第1歩として ゴール型ゲームに限らずボールを使う運動ではどれでも、授業の最初で必ず指導しておきたい事がある。それは実際に使用していない時のボールの持ち方だ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
簡単な用具
〈長ゴム〉長ゴムで目指す「高跳びプロ」
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
中学年
〈跳び箱運動〉台上前転 シンクロへの道
楽しい体育の授業 2008年3月号
実践事例
中学年
〈ハンドベースボール型ゲーム〉「協力」して「美しく」並び「汗だく」に!
楽しい体育の授業 2007年4月号
実践事例
表現運動
「動きの貯金箱」で生活の様子をバッチリ表現!
楽しい体育の授業 2003年8月号
実践事例
ボール運動
〈ソフトバレーボール〉レジ袋でどの子も楽しくレシーブ練習
楽しい体育の授業 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
〈ゴール型ゲーム〉少人数ゲームで運動量バッチリ!
楽しい体育の授業 2009年3月号
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
6年
助詞の使い分けは「時数詞」ではっきりする
向山型国語教え方教室 2007年2月号
パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル 3
1時間目から3時間目へとストーリーを紡ぐ2時間目
道徳教育 2023年6月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 23
親学推進セミナーと家庭教育支援条例
教室ツーウェイ 2013年2月号
日常のコミュニケーションがなぜ困難になるか
異質性を楽しむ
心を育てる学級経営 2007年1月号
一覧を見る