詳細情報
特集 クラスの対話力活性化の提案
日常のコミュニケーションがなぜ困難になるか
異質性を楽しむ
書誌
心を育てる学級経営
2007年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 二極化 私たちは、毎日、さまざまな人々と生活をしている。長年いっしょに生活した夫婦でさえこんなにも考え方が違うのか……と気づくことがあるのだから、異なった考えや感覚を持った家庭に育っている人間同士が、異なった感性を持つのは当たり前である。日常のコミュニケーションが困難なのは当然のことであり、私た…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力は共生と協働とを生む
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
学習と生活を支える言葉の共有
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力定着が学級経営の原点起点
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
生きる力・道徳性を発達させるために
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
響き合いの学習に波及する対話展開力
心を育てる学級経営 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
日常のコミュニケーションがなぜ困難になるか
異質性を楽しむ
心を育てる学級経営 2007年1月号
新国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― 2
「こと」(言語経験)か「かた」(技術方法)か
時枝誠記の言語過程説による国語教育論
実践国語研究 2012年7月号
教育ポピュリズムとの因果関係の検討と処方箋
不登校―教育ポピュリズムからの検討と処方箋
甘えも心の悩みとする「甘さ」!
学校運営研究 2002年1月号
ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
三年生:向山実践「モチモチの木」を追試する
向山型国語教え方教室 2014年2月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 90
スマートフォン&タブレット! 手軽に使える汎用レンズ
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
一覧を見る