関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/マット運動
  • 美しい動きを追求するマット運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
家根内 興一
ジャンル
保健・体育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 幅跳び遊び
  • 走り幅跳びの基礎感覚づくりを行う
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
吉川 たえ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年から中学年にかけて、幅跳びに必要な基礎感覚を高めていくことが大切である。  リズム感覚 平衡感覚…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 走り幅跳び
  • 練習ポイントが分かる学習カードで!
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業の組み立て 新学習指導要領解説・陸上運動「走り幅跳び」には、以下のように記してある。  試技の回数や踏み切りゾーンの設置などルールを定めて競争したり、自己の記録の伸びや目標とする記録の到達を目…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • マット遊び
  • 「なかま作り」を意識して行う
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 たくさん遊ばせる 低学年では、「技の習得をめざす」のではなく、「たくさん遊ばせる」ことを念頭に置いて進めるとよい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • マット運動
  • ペア学習で学習カードを効果的に活用する
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習カードをペア学習に活用する マット運動を練習していて、自分の動きがどうなっているか、分かりにくかったり、イメージしにくかったりすることがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • かけっこ・リレー
  • 熱中!かけっこ・リレー
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
柴崎 昌紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領(文科省)では、走・跳の運動遊びの内容として次のような記述がある。  距離や方向などを決めて走ったり、手でのタッチやバトンをパスする折り返しリレー遊びをしたり、段ボールや輪などの低い障害…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 短距離・リレー
  • バトンゾーンに作戦を入れた学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
堀 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 リレーのテクニカルポイント 〇スピードを落とさずにバトンの受け渡しをする。(印まで来たらダッシュする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 食の教育
  • 食の教育は給食から
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
南 惠介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 食の教育の大切さ 「食育」という言葉が世に広まり、「食」の大切さを考える機会が増えた。 体をつくるもととしての食物だけでなく、人間の行動にも影響を与えるものとして、大切にしていきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 保健
  • 睡眠の大切さを見直す
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 子どもたちの睡眠不足が大きな問題になっている 体をよりよく発育・発達させるためには次の三つの要素が必要であると、新学習指導要領に書かれている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 模倣
  • 模倣運動を取り入れた体育ローテーション
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
濱畑 由紀恵
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『幼児は遊びながら学ぶ』 子どもの遊びの願望に応える、その絶対的な条件は、子ども自身が自発的、積極的に行動できる場の設定である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 表現
  • 踊りを覚えたかチェック、2人組で表現を高める「よさこいソーラン侍エンディング」の学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「おどり」には、二つの段階がある。  @ 踊りを覚える段階 A さらに、カッコよく踊る段階  学習カードを使って、この二つをできるようにしていくのが本実践である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 水泳(高学年)
  • 三つの「合い言葉」でラクに泳ぐ
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
丸山 明生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ある程度泳げるようになった子どもが、ラクな体の動かし方を身に付けると、続けて長く泳ぐことができるようになる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 鉄棒(高学年)
  • 連続技に挑戦!目指せ鉄棒名人
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
渡辺 哲朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 振りを大きくする 鉄棒運動の一番のポイントは、「振り」である。 振り幅を大きくすることで、回転に近づく…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 体つくり(高学年)
  • 意欲を持続させるなわとび級表とシステム
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
松田 大央
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
セールスポイント ・子どもがやりたい技に挑戦できる。 ・子ども同士で教え合いが生まれる。 ・意欲が持続する方法が満載…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 体つくり(高学年)
  • 動きが楽しい体力つくり
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■楽しさの実感 高学年といえども、自分の体力を具体的に分析して必要感をもちながら体力を高める運動に取り組むのはなかなか難しい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • サッカー(高学年)
  • 基礎技能の向上と仲間との関わりをめざす学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基礎基本の習熟 新学習指導要領の中から、いくつかのキーワードを意識した学習カードを準備した。TOSS体育で学んできたことと重なる。次のような点である…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • バスケットボール(高学年)
  • 全員得点できる作戦を立てよう
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
尾上 知生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領に、次のように書いてある。  ルールを工夫したり、自分のチームの特徴に応じた作戦を立てたりすることができるようにする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • サッカー(高学年)
  • 基礎感覚づくりを意識したサッカー学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
本田 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 サッカー学習カード この学習カードには、特徴が三つある。 1 日付がある。 日付ごとに記録することで、自分の成長が一目で分かる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • マット運動(高学年)
  • 5種類の「前転」を習熟する
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
伊藤 秀男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 自己に適した技が安定してできる 新学習指導要領の解説編、5・6年生マット運動には次のように書いてある…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 走り高跳び(高学年)
  • より高く跳べ!走り高跳びレベルアップカード
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
佐野 裕昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り高跳びは、「助走―踏み切りー空中姿勢―着地」という一連の動作を通して水平に置かれたバーを安全に跳び越す運動である。学習指導要領では、足から着地する「はさみ跳び(図1)」を取り上げている…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 跳び箱運動(高学年)
  • 三点倒立からの頭はね跳びへの道
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
中村 裕司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 頭はね跳びへのステップ 頭はね跳びは、跳び箱運動の中でも子どもたちが憧れる技の一つである。 この技を習得させるために、つぎのステップで指導する…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ