関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • このルールで全員が得点! ボールゲーム (第12回)
  • 四つの手立てで全員得点のチャンスを増やす
  • プレルボール
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールゲームは、四つの手立てを使えば、全員が得点可能である。それはプレルボールでも同様である
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • このルールで全員が得点! ボールゲーム (第10回)
  • 少人数試合形式シュートゲームで全員得点を達成する〈サッカー〉
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーでも、試合形式のシュートゲームがいい。試合さながらの運動なので、試合でも活躍できるようになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • このルールで全員が得点! ボールゲーム (第9回)
  • ベースボール型ゲームの工夫
  • 走った分だけ得点になる!
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ベースボール型ゲーム @ルールが難しい A運動量が少ない Bなかなか得点できない  習っている子や運動能力の高い子など、一部の子だけが活躍してしまうことがよくあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • このルールで全員が得点! ボールゲーム (第8回)
  • 並びっこキックベースボールで全員得点を達成する
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
並びっこキックベースボールは、全員得点のチャンス、全員が常に運動している状態を生み出す。常に子どもの「楽しい」を保証する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • このルールで全員が得点! ボールゲーム (第7回)
  • シュート練習が試合に生きる「安全地帯」バスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「運動の楽しさ」 ボール運動の苦手な子もチームの一員として役割を果たし、得意な子も満足するような学習活動ができれば、運動の楽しさが味わえる授業になる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • このルールで全員が得点! ボールゲーム (第6回)
  • コートを多く作り、全員得点のチャンスを増やす
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コートを多く作ってソフトバレーボールを行おう。活動量が激増し、全員得点が達成しやすくなる。竹竿とゴムを使うのがポイントだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • このルールで全員が得点! ボールゲーム (第5回)
  • 3対3のバスケットゲームで得点チャンスをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
試合人数を少なくすることで、全員が得点できるチャンスを増やす。 3対3のバスケットボールのゲームについて紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • このルールで全員が得点! ボールゲーム (第4回)
  • シュートゲームを変化させ、全員得点を実現させる
  • バスケットボールで
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
シュートゲームをたくさん行い、得点ルールを簡単にすることで、全員得点が可能になる。  1・全員得点が可能なゲーム…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • このルールで全員が得点! ボールゲーム (第3回)
  • ラリーを続けて勝利へつなげる、点数減算バレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
和田 匡史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◎ルール ルールは、通常のバレーボールとほとんど変わらず、自陣から3回以内で相手コートに返す。 通常のバレーボールと異なるのは、得点の形式である。通常は、得点を加算していくものだが、本単元は、「得点を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • このルールで全員が得点! ボールゲーム (第2回)
  • 5人組シュートゲームで全員得点を達成する!
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全員が試合形式のゲームで得点できるから楽しい。ただのシュートゲームからの脱却を提案する。  1 授業の流れと時間配分…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • このルールで全員が得点! ボールゲーム (第1回)
  • 得点した子は、次の点が入るまで休みとする
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動が得意でない子にも得点のチャンスを与えることで、全員が得点できるようなボールゲームを行いたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
  • 「表現運動の所見」で有効な決めゼリフ
  • 「表現の所見」で有効な決めゼリフ
  • 子どもたちからの感想を活用する
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
甲地 潮吏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆保護者が普段見ることのできない子どもの姿を伝えられるツール 表現運動の魅力は、自分の体も心ものびのびと解放して、思う存分体を動かすことができるところにある。運動が苦手な子や、普段自分のことを前面に出…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第84回)
  • 低学年/体つくりの運動遊び
  • 一定の速さでのかけ足:3分間ペースジョギング
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
浦井 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しく走りたい! 子:友達より速く走りたい! 教:仲間と共に楽しく挑戦してほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第84回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 一定の速さでのかけ足:4分間ペースジョギング
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
浦井 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しく走りたい! 子:友達より速く走りたい! 教:仲間と共に楽しく挑戦してほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第84回)
  • 高学年/体つくり運動
  • 動きを維持する能力を高めるための運動:5分間ペースジョギング
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
浦井 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しくジョギングに取り組みたい! 子:記録に挑戦したい! 教:仲間と共に楽しく挑戦してほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第83回)
  • できる喜びとわかる楽しさを感じさせる体育授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
石井 慎也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
体育授業において私が特に大切にしているのは,児童同士の学び合いや励まし合いです。主体的・対話的で深い学びを実現させるためには,友達と声を掛け合ったり,喜びを分かち合ったりする姿が必要不可欠であると考え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第12回)
  • 「三角パラシュートゲーム」の「待ち」時間がよりゲームを楽しくしてくれる
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
谷本 久典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 まずは本質的な面白さを ネット型種目の核となる学習内容の1つに,「意図的なセットを経由した攻撃」が挙げられます。この学習内容が中学年以降の子ども達の中で「自分事」として捉えられるかどうかは,ネッ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第12回)
  • 楽しい体育の「授業納め」を考える
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 オープニングとエンディング 最終号です。これまで「シンプル&ゲーム」という視点で様々書いてきました。最後は「授業納め」についてです。年度初めの「授業びらき」は,皆さんどの教科でも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第12回)
  • キーワードは言語化!学びの自覚を促す「切り返し」
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
北村 拓馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育科における学びの自覚とは 体育科における学びの自覚とは,どのようなものでしょうか。一番分かりやすいのは,「跳び箱で開脚跳びができた!」「走り幅跳びで3mの記録を出せた!」などの運動技能が向上し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第12回)
  • カリキュラムが下支えするこれからの体育授業の可能性について
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01はじめに 本連載では,小学校6年間の全単元のカリキュラム表を例示してきましたが,これまでにいただいた「どの技に取り組むかで迷うことが減りました」「何を指導したらいいかが明確になり,評価がしやすくな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ