関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “作戦”“競争” 挿入で思考・判断力UPの体育授業
実践
【全員リレー】考えざるを得ない「教材」と「発問」が思考力と判断力を伸ばす
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 9月 新指導要領で体育授業はこう変わる(短距離・リレー)
6年生/短距離走・リレー
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新指導要領だからこそ「8秒間走」 短距離走の授業となると、子ども同士の関わりが分断され、「個人の活動に終始する」という状況になりがちである…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 8月 新指導要領で体育授業はこう変わる(食育・保健)
6年生/病気の予防の授業
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●学習指導要領との関連 一 論理的思考 マスクと病原体の大きさの比較を取り入れることにより、目に見えない病原体がどのように人体に入り込んでくるのか捉えさせる。そのことにより、実際の生活を見つめ直し…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月 新指導要領で体育授業はこう変わる(模倣・表現)
6年生/SAMURAI―侍―は新学習指導要領にベストマッチ
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
我が国の伝統・文化教育を推進しよう 国際社会で活躍する日本人の育成を図る上で、我が国や郷土の伝統や文化を受け止め、そのよさを継承・発展させるための教育を充実することが必要である。世界に貢献するものとし…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
6年生/向山型体育の圧巻指導を追試しよう
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
習い事をしていて非常に技能の高い子もいれば、まだ5メートルもおぼつかない6年生もいる。 だが、場の設定を工夫し、多種の種目をリズムよく指示を出し、テンポよく区切っていけば、個人差の大きい6年生でも満足…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 5月 新指導要領で体育授業はこう変わる(鉄棒)
6年生/6年生が鉄棒運動を楽しむための最低条件
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
まずは趣意説明・場作り ■ 鉄棒運動は、みなさんの体の健やかな発達にとって必要です。鉄棒運動は「普段なかなか経験しない身体感覚」を味わえるからです。体が逆さになって目の前の天地がひっくり返ったり、体が…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
6年生/今だからこそチャレンジ運動に挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コミュニケーション能力を育成すること 論理的思考力を育むこと 平成20年中教審答申より この二つの「力」を子どもたちに付けていくのに絶好の教材が「チャレンジ運動」だ…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 8月の体育はこう指導する(ボール運動)
高学年
(フラッグフットボール)ボール運動が苦手な子にも学びやすい教材だ
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボールを持ったら走るだけ フラッグフットボールは、アメリカンフットボールから危険を伴うコンタクト(接触)プレーを除いたゲームである。ボールを保持して進む際にドリブルは必要ない。「ゴール目がけて走る…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
爆発的に広がるYOSAKOIソーランの授業 (第11回)
やればわかる、教材の力
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
保護者の心へ ●すばらしいのひと言です。 運動会1回だけの披露ではもったいないような思いです。踊っている最中はもちろんですが、終わったあとの1人1人の自信に満ちたキラキラした顔がとても印象的でした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報を盛り込んだボール運動 (第1回)
ボール運動が苦手な子のために
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動を工夫する視点 器械運動などに比べるとボール運動の授業は楽に感じる。チームを編成しボールを与えれば、とりあえず子どもたちは動くからだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
常識を疑え!この動き (第3回)
踏み切りの極意は歩幅にあり
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動のことを考える。 どうも踏み切りが弱い子がいる。ソロ〜リと走ってきて、踏み切り板に恐る恐る足を乗せている感じだ。力強さもない。音も控えめだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「短距離走・リレー」
走り方の基本を学ばせよ
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
次の文言は、指導要領からの抜粋である。 @ 体の基本的な動きや各種の運動の基礎となる動きができるようにする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子も楽しめる教材作り
成功するかかえ込み跳びの場作り
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「足がぶつかりそうで…」 「お尻を高くあげられるかな…」 「顔から落ちそうな気がする…」 かかえ込み跳びはそんな教材だ。運動能力が高く、脚部のバネもある子なら、難なく成功するが、多くの子供は恐怖感をも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
端的指示でリズムとテンポが生まれる
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今日のメニューは「一輪車」「短なわ」「長なわ」だとする。授業のはじめには、どれを一番にするといいのだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子供も参加できるニュースポーツ
フリスビーで行なうアルティメット
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールやサッカー、ハンドボールなどの前に、ぜひやっておきたいゲームに出会った。 アルティメットである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子供も参加できるニュースポーツ
しっぽとりからの「フラッグフット」
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、しっぽとりで動きづくり 腰にフラッグ(タオル)を装着した子供たちを、4〜6つのグループに分けておく。体育館(校庭)には、左図のような3つのコートを用意する。隅にカラーコーンでも立てればよい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子供も参加できるニュースポーツ
シュートボールで2年生熱中
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、シュートボールって何? 3・4年生の「バスケットボール型ゲーム」につながるように組み込まれた、主に低学年用のボールゲームである。原実践を藤井喜一氏(東京学芸大学附属世田谷小)から学んだ。やり方は至…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子供も参加できるニュースポーツ
「フラッグフットボール」
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボール操作が易しい フラッグフットボール(以下フラフト)は、アメリカンフットボールのジュニア版と言ってよい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第24回)
できるようにする指導,できるようになる指導
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導には、二通りの捉え方がある。 A できるようにする指導 Aの典型が「向山式開脚跳び指導法」である。今まで一度も跳べなかった子が、数分間の指導で跳べるようになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第23回)
スタート・ストライド指導の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
腕振りだけが短距離走の指導ではない。他にも大切な指導内容がある。 「スタートの指導」もその一つである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第22回)
短距離走の授業づくりで「授業パーツ」を意識する
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「短距離走」の授業というと、「コースを作って走らせて、タイムを取って終わり」になりがちである。 だが、これでは、一応運動はしているものの、「新たな発見」や「向上的変容の喜び」というのを味わいにくい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る