詳細情報
はじめの5分で子供をのせる運動
端的指示でリズムとテンポが生まれる
書誌
楽しい体育の授業
2003年5月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今日のメニューは「一輪車」「短なわ」「長なわ」だとする。授業のはじめには、どれを一番にするといいのだろうか。 これは「短なわ」である。「長なわ」だとある程度の人数がそろうまで早く来た子供たちを待たせなければならなくなる。「一輪車」でもよいが、取りに行く時間を考えると、ムダが生じる。「短なわ」なら、「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
はじめの5分で子供をのせる運動
どきどきハラハラ!!ペアで楽しむ体づくり
楽しい体育の授業 2004年3月号
はじめの5分で子供をのせる運動
最初の5分で、ボールは友達!
楽しい体育の授業 2004年2月号
はじめの5分で子供をのせる運動
鉄棒準備運動のゲーム化
楽しい体育の授業 2004年1月号
はじめの5分で子供をのせる運動
基本の運動20で心も体もポカポカ
楽しい体育の授業 2003年12月号
はじめの5分で子供をのせる運動
リズム太鼓でリズムをつくる
楽しい体育の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
はじめの5分で子供をのせる運動
端的指示でリズムとテンポが生まれる
楽しい体育の授業 2003年5月号
私が初めて酒井式にとりくんだ授業
酒井式は教師も子どもも楽しめて上達が実感できる魔法の指導法だ!
教室ツーウェイ 2006年8月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 12
坂本竜馬像を例に銅像教材の活用3ポイントを考える
社会科教育 2021年3月号
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
誰も発言しようとしない
道徳教育 2025年7月号
国語教育時評
「ペア学習」で学び合い、学力を高める授業の活性化
国語教育 2008年6月号
一覧を見る