詳細情報
はじめの5分で子供をのせる運動
端的指示でリズムとテンポが生まれる
書誌
楽しい体育の授業
2003年5月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今日のメニューは「一輪車」「短なわ」「長なわ」だとする。授業のはじめには、どれを一番にするといいのだろうか。 これは「短なわ」である。「長なわ」だとある程度の人数がそろうまで早く来た子供たちを待たせなければならなくなる。「一輪車」でもよいが、取りに行く時間を考えると、ムダが生じる。「短なわ」なら、「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
はじめの5分で子供をのせる運動
どきどきハラハラ!!ペアで楽しむ体づくり
楽しい体育の授業 2004年3月号
はじめの5分で子供をのせる運動
最初の5分で、ボールは友達!
楽しい体育の授業 2004年2月号
はじめの5分で子供をのせる運動
鉄棒準備運動のゲーム化
楽しい体育の授業 2004年1月号
はじめの5分で子供をのせる運動
基本の運動20で心も体もポカポカ
楽しい体育の授業 2003年12月号
はじめの5分で子供をのせる運動
リズム太鼓でリズムをつくる
楽しい体育の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
はじめの5分で子供をのせる運動
端的指示でリズムとテンポが生まれる
楽しい体育の授業 2003年5月号
学年別「子どもが熱中するおもしろ問題こう授業する」
1年
なにがでてくるかな?
向山型算数教え方教室 2002年8月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学校】 7
子供の発想を大切にする活動づくり
特別活動研究 2000年10月号
一覧を見る