関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 4月の体育はこう指導する
  • 低学年
  • 学習ルールを身に付けさせる体育の授業を
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
宮内 孝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月の体育の授業は、学習ルールを身に付けさせることを重視したい。そうすることで、年間を通して、授業の中心的な運動学習に取り組む時間を多く確保できるからである…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月の体育はこう指導する
  • 低学年
  • 低学年ではまず慣れさせる
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年でボールを使った運動をする時の鉄則がある。 徹底してボールに慣れさせる。 低学年では、それまでのボールを使った経験に差があり、その差が運動の姿としてはっきり表れる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月の体育はこう指導する
  • 低学年
  • ろく木で基礎感覚を鍛える!
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
大谷 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年のうちから様々な運動を通して身体感覚を身に付けさせ、成長させていきたい。そこで、有効なのがろく木ある。ろく木が優れものだということを知ったのは、TOSS体育全国セミナーで桑原和彦氏が行った授業を…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月の体育はこう指導する
  • 低学年
  • いろいろな鬼遊びをして楽しむ
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
加藤 正代
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ポイント 低学年の子どもたちは、走ることが大好きである。単純な鬼遊びでも喜んで続けている。一方で、低学年の子は、すぐ転んで、すぐ泣くので、中断し、鬼遊びが成り立たない場合もある。そこで、準備運動の時か…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月の体育はこう指導する
  • 低学年
  • ゲームで遊び、水に慣れる(水泳指導)
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
7月は水泳指導の後半であり、水に慣れることを応用したゲームをたくさん行う。1パーツ1ゲームとし、パーツで授業を組み立てる。中学年でのクロールへつながる運動も視野に入れたゲームも取り入れる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月の体育はこう指導する
  • 低学年
  • 忍者にへんしん!水泳指導
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
桑原 奈穂美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもたちのあこがれ「忍者」。このキーワードは、器械運動を指導する際に多く使われてきたように思う。これを水泳指導にも生かしてみる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月の体育(水遊び・水泳)はこう指導する
  • 低学年
  • パターン化し、リズムとテンポで運動量の確保を
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
加藤 正代
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「水遊び」のポイント 45分間の授業のうち、はじめと終わりの5分間ずつは、シャワーや着替えなどで時間を使う。となると、プールの中での活動は、正味35分間となる。35分間の中で、十分な運動量を確保するた…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月の体育はこう指導する
  • 低学年
  • ボールを扱う技能が向上するキャッチボール
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
本田 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちの根強い人気のある遊びは、「ドッジボール」である。 しかし、ドッジボールは、技能を持つ特定の子だけが活躍する…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月の体育はこう指導する
  • 低学年
  • 体育の時間を確保する【着替え】をしっかり指導しよう
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「着替えの時間の短縮」は低学年体育の大きな課題だ。 基本的生活習慣も個人差があり、早い子と遅い子の差は運動能力の差以上に深刻である…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール型ゲーム・バスケットボール」指導のポイント
  • 低学年
  • バスケットボール型ゲームにつながるパスゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
波戸内 勝彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年の「バスケットボール型ゲーム」につながるような低学年のボールゲームとして  @シュートゲーム…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール型ゲーム・バスケットボール」指導のポイント
  • 低学年
  • 「マイボール」でボールと仲良しに
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
斉藤 建樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、まずはボールを確保すること 低学年のボール運動の基本は、何と言っても、とにかくボールに多く触れさせることである。実際にボールを手にし、様々な形でボールを扱うという経験を積むことによって初めてボール…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「サッカー型ゲーム・サッカー」指導のポイント
  • 低学年
  • リサイクルカンカンサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、指導のポイント 新学習指導要領の低学年の「ゲーム」での変更点は「ボール遊び」が「ボール運動」になったことである。そして、指導要領の解説 ページには次のように書いてある…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「サッカー型ゲーム・サッカー」指導のポイント
  • 低学年
  • 楽しく身に付けるボール操作とキック
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーにつながる低学年のボールゲームの中で、子供に最も身に付けさせたいものは何か。 私は、次の二つを挙げる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 特集の解説
  • 運動量3倍!新教材&新授業大集合
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
若い先生方から、運動量がたくさんある授業にするにはどうしたらよいですかという質問を受ける。 ルールや方法を説明していると、運動量がなくなってしまうのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 【提言】「できた!」「伸びた!」が聞こえる授業づくりを目指して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
嶋 香苗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動は「運動神経の良い子が活躍するもの」と思われやすいですが、実はそうではありません。ちょっとした身体の使い方や動き方のコツをつかむことができるかどうかで記録の伸びが大きく変わります。特に学童期は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 陸上の記録 運動神経とあきらめていない?
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「運動神経悪い芸人」 私はお笑いが好きです。「運動神経悪い芸人」と称する皆さんが、各種の運動を実施する番組を楽しく拝見しております。一方で、つい、それが体育の授業のシーンだったらと考えてしまいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 スタートダッシュは頭突き 「スタートダッシュ」「ロケットスタート」という言葉をよく耳にします。この言葉の通り、ロケットのように飛び出し、スタートダッシュを決めることができれば、記…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 リズムが崩れやすいのは着地 学習指導要領では、ハードル走の知識及び技能の目標として、「調子よく」・「リズミカルに」・「スピードを維持した走りから」ハードルを越すことが示されていま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 必要な基礎感覚≠指導事項 局面ごとに必要な基礎感覚を、イメージと動きが結びつきやすいように整理してみました。人によっては、私の示したものと異なる解釈の方がいるかもしれません。実際…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 走り高跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 高跳びは幅跳びマイナス2歩 学習指導要領の例示に、高学年の「走り幅跳び」では、「7〜9歩程度のリズミカルな助走」と書かれているのに対し、「走り高跳び」では、「5〜7歩程度のリズミ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ