詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール型ゲーム・バスケットボール」指導のポイント
低学年
「マイボール」でボールと仲良しに
書誌
楽しい体育の授業
2001年2月号
著者
斉藤 建樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、まずはボールを確保すること 低学年のボール運動の基本は、何と言っても、とにかくボールに多く触れさせることである。実際にボールを手にし、様々な形でボールを扱うという経験を積むことによって初めてボール運動の基礎感覚をつかむことができるといってよい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
低学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
低学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
低学年
繰り返しで動きを高める
楽しい体育の授業 2009年3月号
低学年
(ボールけり遊び)基本的な動きを身に付け、ゲームを楽しみ、体力をつけていく!
楽しい体育の授業 2009年2月号
低学年
(ボール投げ遊び)ボールに多くふれることから
楽しい体育の授業 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
低学年
「マイボール」でボールと仲良しに
楽しい体育の授業 2001年2月号
楽しいクラスをみんなで創る 6
学力保障と体験活動を大切に
心を育てる学級経営 2005年9月号
道徳授業の「よさ」を解明する 31
道徳教育とカリキュラムA
道徳教育 2006年5月号
道徳的心情を豊かにするための教師の指導力
〔小学校〕道徳的心情は、行動となって現れる
授業研究21 2008年3月号
ミニ特集 五色百人一首実践 最初の一歩
荒れた学級を立て直す切り札「五色百人一首」
教室ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る