詳細情報
ミニ特集 4月の体育はこう指導する
低学年
体育の時間を確保する【着替え】をしっかり指導しよう
書誌
楽しい体育の授業
2006年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「着替えの時間の短縮」は低学年体育の大きな課題だ。 基本的生活習慣も個人差があり、早い子と遅い子の差は運動能力の差以上に深刻である。 そこで、スモールステップと賞賛とゲーム(?)を取り入れることにより、この着替えを早く楽しくしたい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
低学年
(鉄棒遊び)苦手を作らない鉄棒遊び
楽しい体育の授業 2008年10月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
低学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
低学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
低学年
繰り返しで動きを高める
楽しい体育の授業 2009年3月号
低学年
(ボールけり遊び)基本的な動きを身に付け、ゲームを楽しみ、体力をつけていく!
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
低学年
体育の時間を確保する【着替え】をしっかり指導しよう
楽しい体育の授業 2006年4月号
第2特集 学校の外で生きる子どもと学校
学校の内と外―その境界面で生きる子どもたちと向き合う―
生活指導 2002年7月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
4年/もののあたたまり方
楽しい理科授業 2003年12月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 49
低学年/「>→<→=チャレラン」
算数教科書教え方教室 2014年4月号
「学力低下」論争は教育現場をどう変えたか
悪しき指導法からTOSS式基礎学力指導法に変わっていく
現代教育科学 2003年6月号
一覧を見る