関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
  • 実践事例
  • 表現運動
  • 「教え方ビデオ」を使って、笑顔でほめて、個別評定で、みんながYOSAKOIソーランを踊れた!
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 指導技術の勘所 1 ビデオ「楽しい体育ビデオシリーズ『よさこいソーラン』の教え方」を使って指導する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
  • 実践事例
  • 中学年
  • 【用具の準備】「場所と時間」を限定して「授業時間内に全員で」
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 はじめに 高学年の担任を何度もしてきたが、用具の準備や片付けの仕方について教えられている子が極めて少ないと感じる。もっともっと、用具の準備が重視されるべきである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈マット運動(発展技)〉かっこいい技をイメージ語で習得
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 マット運動の発展技とは? 新学習指導要領にはマット運動について次のように記述されている。 1 次の運動の楽しさや喜びにふれ、その技ができるようにする…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
  • 実践事例
  • 体つくり 高学年 体力を高める運動
  • 〈力強い動きおよび動きを持続する能力を高めるための運動〉自分の体を支える力をつけよう
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 力強い動きを高める運動が必要! 腕立て伏せ・鉄棒での懸垂・登り棒のぼりなどができない子が多い。自分の体を自分の力で支えることができないのである。この傾向は、高学年になるほど強くなる。体重が増えて…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習得・活用・探究を明確化する移行措置
  • 実践事例
  • 活用の学習
  • 〈陸上運動 走り幅跳び〉「助走を生かして踏み切ろう」(走り幅跳び)
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名「リズミカルに踏み切ろう」 二 習得・活用・探究させる内容 【習 得】 新学習指導要領解説体育編の走り幅跳びにつながる技能の内容として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領スタート!体育の授業開き
  • 実践事例
  • 陸上運動 走り幅跳び
  • リズミカルな助走を生かしてジャンプ
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
初めに 5年生の体育の授業開き。高学年になると、運動が好きな子と嫌いな子に二極化している。特に陸上運動の走り幅跳びは、得意な子にとっては自分の力を発揮できる場であるが、苦手な子にとっては苦痛以外の何物…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ
  • 実践事例
  • 低学年
  • 〈力試しの運動〉だれでもすもうが大好きになる!
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年(2年生)。新学年4月、黄金の3日間。「力試しの運動」で体育の授業開きをする。 「とっても楽しかった。またやりたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳の運動遊び「みんなといっしょ」  栃木県の平山勇輔氏の追試である。 教師の指示に合わせて、前後左右のいずれかの方向に向けてジャンプする。きわめてシンプルで、かつ楽しい活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ今、体育科で「言語活動」か 小学校学習指導要領(第1章第4「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」)には、次のようにある。(波線:伊藤…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 話し合い活動を成立させる条件 向山氏は「討論が成立するための条件」として、次の4点をあげている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業での「笑い」とは 体育の授業で、「笑い」は、必要である。 この「笑い」とは、共感の「笑い」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 目線/目線を合わせて動く力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 目線が合わない 「挨拶する時、目が合わない子どもが増えています」と、幼稚園の園長先生から話を伺った。子ども相撲大会で子どもが相手の目を見ないために、立ち合いのタイミングが合わないと関係者から聞いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 表情/表情が和む体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
角銅 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度1年生を担任している。 体育の授業では、体ほぐしの運動の中で、体育的コミュニケーションの場作りをしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (3)物を使用した活動
  • リズム太鼓/説明するよりリズム太鼓
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 説明するよりリズム太鼓 体育の授業。 場を用意し、楽しく活動させる中で運動技能が向上するように組み立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (3)物を使用した活動
  • 音楽/サンバのリズムで「出会いのダンス」
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
矢吹 睦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 東日本大震災・福島原発事故から7ケ月後の子どもたち 表土除去で線量が低くなっても、校庭での体育や業間遊びができない。地震による被害で、校舎や体育館が使用できない。家族が離ればなれで生活し、母子共々…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (4)身体的活動 器械運動編
  • マット運動/コミュニケーションを取り入れることによって、苦手な子どもも楽しく活動できる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
赤井 正臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動に対して苦手意識をもっている子どもたちは多い。今までに担当した経験からすると苦手な子どもは、3割ぐらいはいる。そのため、「声を掛け合う」「教え合う」「話し合う」などのコミュニケーションを取り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (4)身体的活動 器械運動編
  • 跳び箱運動/技の組み合わせによる演技指導でコミュニケーションを、技の練習には「視点」を与えてコミュニケーションを、団体演技には「相談」でコミュニケーションを
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
中野 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 技のレパートリーを増やす 最終的に、いくつかの技を組み合わせて子どもたちに演技させる実践を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (4)身体的活動 器械運動編
  • 鉄棒運動/ゲーム化とシンクロで友だちと楽しく
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
前田 哲弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動は個人種目である。しかし、工夫すれば、コミュニケーションを育みながら技能を高めていける学習となる。ポイントは、次の二つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (5)身体的活動 陸上運動編
  • 短距離走・リレー/「チームで相談すれば記録が伸びること」を体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
三島 麻美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーの記録を伸ばすには、「スピードの落ちないバトンパスの方法」と「走る距離を調節できるテイクオーバーゾーンの使い方」を工夫することが効果的である。チームのメンバーが連帯感をもって取り組めるよう、この…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (5)身体的活動 陸上運動編
  • ハードル走/見て、関わって、楽しむハードルリレー
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 陸上運動でのコミュニケーション 陸上運動のハードル走でコミュニケーションを生むためのポイントは、次の2点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ