詳細情報
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(4)身体的活動 器械運動編
鉄棒運動/ゲーム化とシンクロで友だちと楽しく
書誌
楽しい体育の授業
2012年2月号
著者
前田 哲弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動は個人種目である。しかし、工夫すれば、コミュニケーションを育みながら技能を高めていける学習となる。ポイントは、次の二つである。 ゲーム化とシンクロ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
習得 かけ足跳び
ミラクル跳びなわとまたぎ越しで
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(4)身体的活動 器械運動編
鉄棒運動/ゲーム化とシンクロで友だちと楽しく
楽しい体育の授業 2012年2月号
数学教育の情報化を目指して 6
Dynamic HTMLによる関数教材
数学教育 2001年9月号
これだけは残しておきたい指導技術 2
逆上がりの指導技術
楽しい体育の授業 2001年5月号
向山型算数キーワード
真の机間巡視
向山型算数教え方教室 2005年10月号
読解の授業の「話し合いの場」づくり
「話し合いの場」の五つのパターン
国語教育 2009年7月号
一覧を見る