詳細情報
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(5)身体的活動 陸上運動編
短距離走・リレー/「チームで相談すれば記録が伸びること」を体感させる
書誌
楽しい体育の授業
2012年2月号
著者
三島 麻美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーの記録を伸ばすには、「スピードの落ちないバトンパスの方法」と「走る距離を調節できるテイクオーバーゾーンの使い方」を工夫することが効果的である。チームのメンバーが連帯感をもって取り組めるよう、この2点をチームで相談させた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(5)身体的活動 陸上運動編
短距離走・リレー/「チームで相談すれば記録が伸びること」を体感させる
楽しい体育の授業 2012年2月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 55
「単元で考える」授業づくりQ
社会科教育 2023年10月号
編集後記
社会科教育 2000年9月号
領土問題・世界史の中で考える
アフリカ諸国の領土・民族問題とその背景
社会科教育 2009年10月号
学年別12月教材こう授業する
小6教材こう授業する
いろいろな単位
向山型算数教え方教室 2001年12月号
一覧を見る