関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第4回)
  • 仕事チェックリストを毎学期作成して仕事効率化!
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
澤田 英一
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第12回)
  • 来年度へ生かす体育主任チェックリスト・体育アンケート
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
濱田 謙
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
年度末には学校評価など様々な反省をする機会がある。すべては来年度へ生かすためである。 翌年も体育主任をする場合でも、次の方へ引き継ぐ場合でも、次の二つのことを実施し、来年度へ生かしていきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第11回)
  • 全校児童の運動能力を伸ばすためには
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
大野 眞輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動の系統性を示す 体育も、算数などの他教科と同じように系統性がある。系統性があるということは、低学年で行われる運動が行われていない、もしくはクリアされていないと、高学年になってから能力差が大きく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第10回)
  • 日々の体育指導について職員のよき相談相手であれ!
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「日々の体育指導」について、おすすめの指導法を紹介することは体育主任の役割の一つである。体育主任は、職員のよき相談相手でありたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第9回)
  • 教材教具の整備で運動量・技能量UP!
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
村越 亘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任を長年やってきた。授業研究、実技講習会など、毎年いろいろな学校の体育館を見てきた。体育主任は、他校の器具庫や体育小屋の中にある教材教具の豊富さや整理整頓されている様子を見ている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第8回)
  • これだけはやっておきたい! 職員からの信頼を得るための七箇条
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 器具庫の片付けは写真掲示で分かりやすく 器具庫にはいろいろな道具が入っている。何がどこに入っているのか分からないと、探し出すときにぐちゃぐちゃになってしまう。そこで、器具庫のどこに何が入っているか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第7回)
  • 行事の実行と授業へのサービス提供ができるかどうかが体育主任の腕の見せ所。要は誰が見ても分かるような文書を作成することだ
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
若い時、体育主任の仕事は次の二つだと教わった。 1 体育的行事の実行 2 体育授業のサービス提供
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第6回)
  • 運動会提案は用具の撤収先まで示そう
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山氏の運動会「審判」の仕事に多くを学べる。「子どもが燃える授業には法則がある」(明治図書)運動会「演技係」打ち合わせ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第5回)
  • 用具・器具の確保は技能向上の不可欠要因である
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任の大切な仕事の一つに、「物の管理」がある。体育は、他の教科以上に、用具・器具の存在が重要である。今回は運動量確保の視点から、子どもたちの「待ち時間」を0にすることを目指す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第3回)
  • 教材教具の整備
  • 子どもたちが使いやすいように配備する・整とんできるような手立てを取る
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育で使用する教材教具は、たくさんある。『どこに 何が いくつあるのか』これを担任の先生が把握していなければ、宝の持ち腐れになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第2回)
  • 1年間を見通した仕事リスト
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
濱田 謙
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 年間計画の確認 まず一番初めにすることは、学校の年間計画を確認することである。運動会やその他の行事がたくさんあるので、それがいつあるのかを確かめるのである。何月何日にあると言うことだけでなく、次の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第1回)
  • 最低限必要ないくつかの仕事リスト
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 まずは提案書類の確認 前年度の職員会議録と資料綴り全てに目を通し、これを調べる。 @ どんなことを提案したか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 低学年/跳の運動遊び
  • みんなで ケン パー ジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
加藤 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:おもしろいコースを作りたい! 子:遠くに跳びたい! 教:遠くへ跳んだり高く跳んだりすることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 中学年/跳の運動(幅跳び)
  • 目指せ 新記録!チーム幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:助走から思い切り跳びたい! 子:遠くまで跳べるようになりたい! 教:短助走から片足で踏み切る動作や膝を曲げた両足着地を身につけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 高学年/陸上運動(走り幅跳び)
  • 助走を 活かして 遠くへ 跳ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:思いっきり助走をしたい! 子:遠くまで跳びたい! 教:怪我をせずに取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第88回)
  • 低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
佐々木 博文
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
(図省略) 「主体的・対話的で深い学び」に迫る本単元の価値 低学年ゲーム領域は,個人対個人や集団対集団で競い合う楽しさに触れることが特徴の運動遊びです。得点するためにたくさん投げることでその楽しさを感…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
  • 「よじのぼり逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よじのぼり逆立ち 【技能的なレディネス:手足走り・手押し車】【確実に習得させるべき技能:よじのぼり10秒間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第5回)
  • 開脚跳びは跳び箱を出す前に馬跳びから!
  • 運動名:馬跳び 領域・学年:跳び箱を使った運動遊び・1〜2年/跳び箱運動(導入)・3〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  (1つのペアを手本とし,全体に動きを説明します) T:体育列の1列目と2列目,3列目と4列目で向かい合って座りましょう。この2人がペアです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第5回)
  • ボールを投げる動作を引き出すプールスティック
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールスティックは,本来は子どもがプールの中でつかまって浮いたり,泳いだりするために使われる発泡ポリエチレン製の補助具です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第17回)
  • about「ヒト」口伴奏の言葉を選ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(図省略) 1 問題の発生 高学年のハードル走の授業。まずは,3歩で走り越えられるインターバルの場所を探す活動が行われるのではないでしょうか。しかし,その学習活動の中で,主に以下の3つのような問題が想…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第5回)
  • 動作分析AIは,小学校の体育でどのような学びを可能にしますか?
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer AIは「うまくなるため」ではなく「自分の動きを知るため」に使うべきです。動きを正解に近づける指導ではなく,子どもが自らの身体に気づき,自分なりの動きを選び取るための“気づきの装置”として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ