関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 4月の体育はこう指導する(短距離・リレー)
  • 高学年
  • 三つのパーツで組み立てる、運動量たっぷりの短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走の醍醐味は、力いっぱい走る楽しさを味わうことである。いくら高学年でも、速く走らせることだけを求めてはいけない。ドリル的で単調な運動に陥りやすい。また、走るのが嫌いな子に、理由を尋ねると、たいて…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブで体感!TOSS体育講座
  • 「楽しい体育は誰でもできる」を実感する TOSS体育フレッシュセミナー四国
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2008年2月3日、香川でTOSS体育フレッシュセミナーが開催された。 TOSS体育の基本である「楽しい体育は誰でもできる」をテーマに、模擬授業を通して学ぶ場となった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 11月の体育はこう指導する(なわ跳び運動)
  • 高学年
  • 毎回決まった運動を繰り返すことでなわ跳びの力を保障する
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びのシーズンがやってきた。できるだけ短時間で、多くの技を習得させてやりたいと思うのが、多くの教師の願いである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月の体育はこう指導する
  • 中学年
  • 楽しい体育を保障するマネジメント 授業のルールは授業でつくる
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、なぜ体育の勉強をするのか 体育の勉強が好きな人は手を挙げなさい。(ほとんど全員だろう)体育が得意な人、手を挙げなさい。(元気で活発な子達が手を挙げるだろう)〇年生では、体育の勉強が少し変わります…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ゲーム遊び”大変身!プラスαの工夫例
  • 実践事例
  • ボール蹴り遊び・サッカーに役立つゲーム・運動遊び/低学年
  • いっぱい蹴って、いっぱい走れるゲートボールサッカーの授業
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏の「サッカーでキックの練習」の追試である。場を設定し、指示を出すだけで、子どもたちは、夢中になって体を動かす。何十分でも運動し続ける…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 組体操の練習をシステム化する
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
8時間で組体操を完成させる。次のキーワードをもとに、システム化を図る。 @シンプル A短時間 B通信を出す…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!面白プレイの新教材実技18
  • 実践事例
  • アルティメット
  • パスの技能を高め、ゲームを熱中させる!
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
アルティメットは、運動の苦手な子でもゲームに参加でき、運動量を確保することができるスポーツである。使用するディスクは、柔らかくて、重さもわずか80グラムである。力が弱い子でもかんたんに操作できることが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボール運動が激変する新メニュー
  • 実践事例
  • ハンドベースボール
  • 「走・攻・守」の基本が身に付くハンドベースボールの練習メニュー
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハンドベースボールは、「走・攻・守」つまり「走る・打つ・投げる・捕る」ことに楽しさがある運動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び
  • 基礎感覚づくりと逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 鉄棒を使った運動遊びでは、運動遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、支持しての揺れや上がり下り、ぶら下がりや易しい回転をすることなどの基本…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 中学年/鉄棒運動
  • かかえ込み回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年での鉄棒運動では、行い方を知るとともに、支持系の基本的な技に十分に取り組ませることが大切です。そして、発展技に取り組んだり、技を繰り返したり…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 高学年/鉄棒運動
  • 後方支持回転と組み合わせ技
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年での鉄棒運動では、行い方を知るとともに、発展技に取り組んだり組み合わせたりすることが大切です。ここでは、発展技については、重点教材を絞ること…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び(短距離走)
  • どこを走る?チームかけっこ
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
梶原 彗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん走りたい! 子:少しでも速く走りたい! 教:速く走る意識を持ってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 中学年/走・跳の運動
  • どんどんダッシュ!〜たくさん走ろう!〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
工藤 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:速く走れるようになりたい! 子:チームで勝ちたい! 教:速く走るコツを見つけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 高学年/陸上運動(短距離走)
  • 3秒奪取!!!〜みんなで目指そう新記録〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
森川 力
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いい記録を出したい! 子:走るのは苦手だけど楽しく走りたい! 教:みんなが楽しみながら取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第91回)
  • 子どもも教師も笑顔になる授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
林 光雄
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 授業を考えるときに子どもも教師も笑顔になるようにと心がけています。そのためには、学級の雰囲気が「自分の考えを堂々と発表できる。友達の考えを受け止める。失敗してもオッケー」など子ども一人一人が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第8回)
  • 「40mハードル走」
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
40mハードル走【技能的なレディネス:50mを全力で走りきれる 全力走の中で、100p〜120p幅のマットを跳び越えることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第8回)
  • ハードル走をお手軽に!「1台ハードル走」!
  • 運動名:ハードル走 領域:陸上運動 学年:5〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 T:1台だけ置いているハードルを走り越して、ゴールラインまで走ります。 T:できるだけスピードを落とさないように走りましょう…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第8回)
  • 『蹴る×つなぐ×考える』ゴール型教材「フットビー」
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 ボール操作の技能の緩和が大切 パック(以下、ボール)を操作しながら、状況を判断するためには運動の経験が必要です。フットビーで扱うパック型の用具は、アイスホッケーのように地面を滑る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第20回)
  • Select型で困っている子の支援 決められない子,目標からかけ離れている子
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
北村 尚人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1「学習環境」を問い直そう 選択肢を準備し、select型の授業を行っていると「何をやればよいかわからない」といった決められない子や、「かっこよいからハンドスプリングやりたい」といった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第8回)
  • AI学習カードを実際に使った子どもや教師の反応はどうだったの?
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
西本 修平・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer 子どもたちはAI学習カードを通して振り返りが深まり、教師もその効果を強く実感しました。理由は、AIが即時にフィードバックを返し、子ども一人ひとりの考えを引き出せるからです。具体例として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ