詳細情報
特集 “ゲーム遊び”大変身!プラスαの工夫例
実践事例
ボール蹴り遊び・サッカーに役立つゲーム・運動遊び/低学年
いっぱい蹴って、いっぱい走れるゲートボールサッカーの授業
書誌
楽しい体育の授業
2007年1月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏の「サッカーでキックの練習」の追試である。場を設定し、指示を出すだけで、子どもたちは、夢中になって体を動かす。何十分でも運動し続ける。 一、場の設定をする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
長なわ
〈ボールとの組み合わせ〉跳ぶこととボールを操作することを同時に行うのは難しい。易から難へのステップアップで…
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
アルティメット
パスの技能を高め、ゲームを熱中させる!
楽しい体育の授業 2006年5月号
実践事例
ハンドベースボール
「走・攻・守」の基本が身に付くハンドベースボールの練習メニュー
楽しい体育の授業 2006年2月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール蹴り遊び・サッカーに役立つゲーム・運動遊び/低学年
いっぱい蹴って、いっぱい走れるゲートボールサッカーの授業
楽しい体育の授業 2007年1月号
算数授業奮闘記 100
考えることは楽しいこと
楽しい算数の授業 2010年9月号
社会科は楽しい!“歴史上の人物ビンゴ”面白活用術 1
楽しみながら、人物の名前を覚えよう!
社会科教育 2011年4月号
全国ペーパーチャレラン 257
ルール・応募方法
教室ツーウェイ 2013年10月号
単元構成をめぐる批判=論点整理と私の反撃
終着点をイベントで構想しがちになるが
総合的学習を創る 2002年8月号
一覧を見る