関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 中学年
  • 【〈ハンドベースボール型ゲーム〉ハンドベースボール】ルールの工夫で運動量がアップ!どの子も楽しめるハンドベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名:ハンドベースボール  二 教材の特色 ハンドベースボールとは、柔らかいボールを手で打って行う、簡易な野球のことである。打つことに加え、捕球も素手で行うことで、用具の操作に不慣れな子にとって…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業が飛翔!“スポーツ科学”の成果23
  • スポーツ競技がモデル!他者との交流・協力術
  • 表現運動での交流・協力術をどうするか
  • モチベーション・分かりやすい合図・基準・自由演技が交流・協力を引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操は、運動会の花形である。表現運動の一つとして、体育の指導に充てている。今回は組体操でどのように交流・協力を引き出すのか、そのポイントをあげてみる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第9回)
  • できない子をできるようにする体育で、成功体験を
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は、「できない」「できる」がはっきり分かれてしまう。できない子は体育が嫌いになり、運動自体にも苦手意識を持ってしまう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 組体操 成功への道のり (第7回)
  • 組体操は貴重な教師修業の場である
  • 初心者の方への指導手順・方法を紹介する
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操は、運動会の花形である。成功させるには、それなりの準備が必要だ。私も今まで7回、指導した。失敗もあるし、成功もある。今回は初めて指導するという方のために、成功する大事な手順・方法を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
  • 陸上運動・“激変”の言葉
  • 短距離・リレー
  • 「はい」という言葉一つで動きが変わり、意識も変わる
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「はい」という言葉一つで 動きが変わり、意識も変わる  ●リレーの実践 向山洋一氏は、1時間の授業で「50回バトンパス」をするという。その数を意識して実践した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 短時間にできる「運動会種目」 (第1回)
  • 全校大玉送りを保護者と一緒に行うように仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多くの学校で全校児童による種目が設定されている。1年から6年まで、係の子も応援団も全員が参加する種目である。全校種目を行う上でのポイントは次である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第12回)
  • 変化のある繰り返しが回数を保障し、できるようにさせる
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
易から難へが基本であると先月号に書いた。易しいことをできるようにしていくのだが、その時のポイントは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第11回)
  • 易から難へのスモールステップが基本中の基本である
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スモールステップ 体育の授業に限らず授業では常に次の原則がはたらく  易から難へ  できることから自信をもたせる。そして、ほんのちょっと変化させ、ステップアップしてできるようにしていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第10回)
  • コーンや線を活用して子どもたちを掌握し、リズム・テンポある授業をする
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
校庭の遊具をひと工夫する 先月号では、コーンやラインの活用を紹介した。校庭では、どんなものを活用すれば体育の授業が変わってくるかを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第9回)
  • コーンや線を活用して子どもたちを掌握し、リズム・テンポある授業をする
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コーンを使う 体育の時間、校庭での指導の方が多い。本校では3時間の内の1時間が体育館使用となっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第8回)
  • 評定が子どもを集中させ、やる気にさせる
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
*前号の続きから すぐにテストを受けに来るのはやんちゃ坊主たち。1人来るとぞろぞろと続いてくる。すぐにテストを受けに来る子、練習しようとするまじめな女子、それぞれに分かれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第7回)
  • 「教えてほめる」は個別評定が有効な手だてとなる
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
個別評定で教えてほめる 子どもを動かすときにほめることが基本である。ただほめるだけではない。「教えてほめる」である。教えたことができればほめる。ほめるから子どもは教師の教えたことに一生懸命取り組むので…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第6回)
  • 体育の終末局面を工夫する
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の終末局面を考える 体育の終わり、終末局面をどのようにしているか思い出していただきたい。最後に整理運動をして終了する。という方法が多いかもしれない。それ自体はとても大事なことだ。しかし、45分とい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第5回)
  • 体育は何のためにあるのか。どのように集合するのかA
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
集合の仕方をほめる 並び方を指導した後は集合の仕方である。走って素早く集合することの大切さを話す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第4回)
  • 体育は何のためにあるのか。どのように集合するのか@
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は何のためにあるのか 体育が始まるときに子どもたちに「体育授業」の趣意説明をする。これは7月号なので、授業も始まってしばらくたっているが、これからでも遅くはない。きちんと話しておきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第3回)
  • 「先生、体操服忘れました」にどう対応するか
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育が始まろうとするとき「先生、体操服忘れました」という子どもが必ずいる。男の子に多い。他の教科でも忘れ物をする傾向にある。TOSSデーでも若い先生方から「体操服を忘れたときはどうしますか」という質問…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第2回)
  • 授業を始める前からもう体育ははじまっているA
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号で体育の時間に服をきちんとたたむ指導をすることを述べた。しかし、これだけで子どもがすぐにたたむようにはならない。「つめ」が必要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第1回)
  • 授業を始める前からもう体育ははじまっている@
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は子どもたちの多くが楽しみにしている。「先生、体育何するの?」「先生、明日体育やるの?」と次々と聞いてくる。「よし、今年は昨年の反省を活かしてやる」と意気込んで準備を始める。とは言っても他の教科に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
  • 冬の体育・休み時間でもすぐにできる鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
冬の体育では、すぐに体を温めたい。そんな時に準備0分でできる鬼ごっこを紹介する。 男女鬼ごっこ 方法…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ