詳細情報
特集 体育授業が飛翔!“スポーツ科学”の成果23
スポーツ競技がモデル!他者との交流・協力術
表現運動での交流・協力術をどうするか
モチベーション・分かりやすい合図・基準・自由演技が交流・協力を引き出す
書誌
楽しい体育の授業
2014年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操は、運動会の花形である。表現運動の一つとして、体育の指導に充てている。今回は組体操でどのように交流・協力を引き出すのか、そのポイントをあげてみる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校体育とスポーツの関係
スポーツの多様性を踏まえた学校体育とスポーツの関係の論議を
楽しい体育の授業 2014年5月号
学校体育とスポーツの関係
苦手な子が親しみやすいルールを作る
楽しい体育の授業 2014年5月号
学校体育とスポーツの関係
「スポーツ基本法」には、学校体育の果たす役割が明記されている
楽しい体育の授業 2014年5月号
学校体育とスポーツの関係
スポーツに親しむ基礎となるシステムをつくる
楽しい体育の授業 2014年5月号
学校体育とスポーツの関係
「技能」を育て「楽しさ」を伝える
楽しい体育の授業 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
スポーツ競技がモデル!他者との交流・協力術
表現運動での交流・協力術をどうするか
モチベーション・分かりやすい合図・基準・自由演技が交流・協力を引き出す
楽しい体育の授業 2014年5月号
これでいこう!04年度「総合の全体計画」
説明責任を果たせる全体計画を
総合的学習を創る 2004年3月号
家庭における「規範意識」の形成・問題点
規範意識を育てるための基準と道筋を考える
現代教育科学 2007年5月号
校内研修の成果をどう生かすか
「事前リクエスト」で研修が活性化する
授業研究21 2004年4月号
学年別3月教材こう授業する
3年・そろばん
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年3月号
一覧を見る