詳細情報
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第11回)
易から難へのスモールステップが基本中の基本である
書誌
楽しい体育の授業
2011年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スモールステップ 体育の授業に限らず授業では常に次の原則がはたらく 易から難へ できることから自信をもたせる。そして、ほんのちょっと変化させ、ステップアップしてできるようにしていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか 12
変化のある繰り返しが回数を保障し、できるようにさせる
楽しい体育の授業 2011年3月号
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか 10
コーンや線を活用して子どもたちを掌握し、リズム・テンポある授業をする
楽しい体育の授業 2011年1月号
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか 9
コーンや線を活用して子どもたちを掌握し、リズム・テンポある授業をする
楽しい体育の授業 2010年12月号
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか 8
評定が子どもを集中させ、やる気にさせる
楽しい体育の授業 2010年11月号
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか 7
「教えてほめる」は個別評定が有効な手だてとなる
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか 11
易から難へのスモールステップが基本中の基本である
楽しい体育の授業 2011年2月号
保護者との個別懇談会のやり方
わかりやすく明るく伝える
心を育てる学級経営 2004年11月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 4
【算数】「指導書に書いてあるから……」をやめるための教科書の使い方
女教師ツーウェイ 2012年11月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 3
フィンガーカウンティング(文字式で考える)
数学教育 2013年6月号
一覧を見る