詳細情報
短時間にできる「運動会種目」 (第1回)
全校大玉送りを保護者と一緒に行うように仕組む
書誌
楽しい体育の授業
2011年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多くの学校で全校児童による種目が設定されている。1年から6年まで、係の子も応援団も全員が参加する種目である。全校種目を行う上でのポイントは次である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
短時間にできる「運動会種目」 12
組体操サボテン指導を細分化する
楽しい体育の授業 2012年3月号
短時間にできる「運動会種目」 11
はらぺっこぺこあおむし
楽しい体育の授業 2012年2月号
短時間にできる「運動会種目」 10
やっている子どもたちも見ている観客も楽しめる「デカパンリレー」
楽しい体育の授業 2012年1月号
短時間にできる「運動会種目」 9
逆転現象も起きる「運命の分かれ道」
楽しい体育の授業 2011年12月号
短時間にできる「運動会種目」 8
子どもも保護者も空白ゼロ! 全員参加のジャンケンリレー
楽しい体育の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
短時間にできる「運動会種目」 1
全校大玉送りを保護者と一緒に行うように仕組む
楽しい体育の授業 2011年4月号
集団づくり―わたし流メソッド
小学校/ひとりひとりとつながることから
生活指導 2002年5月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
子どもの表情にも温かい心と目を
道徳教育 2008年7月号
「道徳の時間」で「思いやりの心」を育てる
小学校/書き合う〜学級内の事実をもとに書き合わせる
心を育てる学級経営 2007年8月号
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
ペルーは泣いている
子どもの身近な言葉を発問に活かす
道徳教育 2025年5月号
一覧を見る