詳細情報
集団づくり―わたし流メソッド
小学校/ひとりひとりとつながることから
書誌
生活指導
2002年5月号
著者
松田 圭一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今の学校に赴任して四年目。これまで中・低学年を担任してきました。私のまわりの子どもたちを見ていると、ご多分にもれず授業中に席に着いていることができずに出歩いていたり、話を聞く力が育っておらず、手悪さや休みなく体を動かしていたりという子どもが目立ちます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
集団づくり―わたし流メソッド
小学校/共感が交わりの世界を広げる
生活指導 2003年2月号
集団づくり―わたし流メソッド
小学校/教職員の合意を大切にした全校集団づくりを
生活指導 2002年12月号
集団づくり―わたし流メソッド
小学校/子どもの行動を読み解く
生活指導 2002年10月号
集団づくり―わたし流メソッド
小学校/いま子どもたちとどんな物語を
生活指導 2002年7月号
集団づくり―わたし流メソッド 12
小学校/子どもたちの世界を広げる学年末の活動を
生活指導 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
集団づくり―わたし流メソッド
小学校/ひとりひとりとつながることから
生活指導 2002年5月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
子どもの表情にも温かい心と目を
道徳教育 2008年7月号
「道徳の時間」で「思いやりの心」を育てる
小学校/書き合う〜学級内の事実をもとに書き合わせる
心を育てる学級経営 2007年8月号
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
ペルーは泣いている
子どもの身近な言葉を発問に活かす
道徳教育 2025年5月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 6
ジョーダンはやめてくれ
学校運営研究 2003年9月号
一覧を見る