関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • いつ、何を、どのように教えるのか
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 適切な目標設定について
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「適切な目標」とは 「適切な目標設定」。と言葉では簡単だが、大変難しい。そのためには深い教材解釈力と的確な学習者の実態把握が絶対必要である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 気になる子への関わり方
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級のみんなは運動場に集合しているのに急ぎもせずゆっくり歩いてくる子、教師が説明しているのによそ見をしたり、地面に指で手悪さをしている子、じっとしていられない子など程度の差はあれ、どの学級にもいるであ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 何を中核として教えるのか
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
北川 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本年8月31日の毎日新聞1面トップで、文部科学省が今年度中に改訂される小学校学習指導要領に反映させる方針として、次のような内容を固めた記事が出た。「総合的な学習」の時間を削減、主要4教科と体育の授業時…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 「熱中症」事故予防S&W作戦!(高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この夏、少なくない子どもたちの〈いのち〉が「熱中症」で奪われた。しかも、学校管理下で教師の指導のもとに行われた部活動で…
対象
高学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 生涯スポーツとしての体育授業の基礎・基本
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
福本 敏雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動の価値の認識 運動を好む子どもと好まない子どもの二極化が問題となっているが、「誰が運動嫌いにさせたか?」についての議論は少ない。一斉画一形態での技術指導において、子どもの90%ができるようにな…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 体育の授業が学びの場となるために
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
進藤 省次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業を時々見せてもらう機会があります。走る、跳ぶ、回る、投げる、泳ぐ運動と学習する運動はいろいろあります。先生の指導のもと、運動の好きな子どもたちは活き活きと動き回り、苦手な子どもも一生懸命頑張…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • フィンを用いた水泳指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
下永田 修ニ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳は学校体育の中で唯一、水中で行われるため、他種目と大きく環境が異なる。密度、水圧、熱伝導率、光の屈折率等陸上運動と大きく条件が違い、陸上の動きをそのまま応用することができない。さらに、水中では呼吸…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • スポーツの教育とからだの教育を複眼で見つめる
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
久保 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動という教材(マット運動・跳び箱・鉄棒など)の背景には体操競技がある。そして、体操競技は、体操が競技化=スポーツ化したものである。したがって、体操競技には体操としての性格とスポーツ競技としての性…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 指導のコツも運動のコツも子どもとともに
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
岩井 邦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体育の指導で日頃、どうしたらよいか、と思っていることは、どんなことですか」 と、勤務校で研究教材が体育でない女性教師に尋ねると、こんな答えが返ってきた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 授業の導入・もう一つの考え方
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の時間を時間割の何時間目に組み込むと、最も授業が進めやすいのだろうか。 子どもたちが運動着に着替えることから始まる体育の授業では、こうした何気ないことが授業の導入や展開を大きく左右する。昼休み後の…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • ハードル指導法―「振り上げ足」を中心に―
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「抜き足」指導は無視する ハードル指導ではその特徴的な抜き足指導が気になる。小学校のハードル指導では抜き足は無視する。「そんな馬鹿な、それではハードル指導ではない」と反論が出そう。広島大学附属小学校に…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!体育の授業を変える
  • 体育授業を変える教師の言葉
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動に限らず、私たち人間の様々な能力は、環境との積極的なやりとりの中で育まれていきます。こうしたことを受けて私は、よく「人は人によって人になる」と言ったりします。その意味でも、私たち大人の、さらに言え…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
  • 心を鍛える言葉
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「心を鍛える言葉」。これは私が昨年の10月に出版した本(NHK生活人新書)のタイトルです。拙著をお読みいただいた本誌の編集長である根本正雄先生から、「たいへん面白い内容だったので、本の紹介も兼ねながら…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
  • できる力・できさせる力
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先日は、授業を見学させていただき、ありがとうございました。教員志望とはいえ、体育の専攻でもない大勢の大学4年生が、鉄棒に喜々として取り組んでいる姿に感激いたしました。指導者によって、児童生徒は変わる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • 体育における「四摂法」
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育における「四摂法」; 仏教には,人に教えを説く者の基本的な心構えとして,「四摂法」というのがある。つまり,「布施」,「愛語」,「利行」,「同事」の四つである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • できるような気がする工夫を
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業に限らず,子供たちが何事かをやろうとする場合に,「できる」とか「できるような気がする」という気持ちをもてるかどうかは,その正否にとても大きく影響します。こうした気持ちのことを心理学では,「有…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • できる楽しさ、わかる楽しさ、教える楽しさ
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育に限らずどんな授業でも,終わった後に子供たちの心に,「できてうれしかった」とか,「よくわかって,おもしろかった」という思いが残らないようでは困りものである。こんなことを言うと,それは技能偏重,知識…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どものためのメンタルトレーニング (第12回)
  • 岡田武史監督のチームづくりに学ぶ「心の育て方」3
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年の4月から「子どものためのメンタルトレーニング」と題して始まったこの連載も、今回が最終回となりました。今月は、岡田武史監督がワールドカップを戦うためのチームづくりに使った六つのコンセプトの後半を述…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どものためのメンタルトレーニング (第11回)
  • 岡田武史監督のチームづくりに学ぶ「心の育て方」2
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先月号から、サッカーワールドカップで大活躍した岡田ジャパンを支えた六つのチームコンセプトについてご紹介しています。今月は、チームコンセプトの2番目Our Team≠ニDo your best≠ノつ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どものためのメンタルトレーニング (第10回)
  • 岡田武史監督のチームづくりに学ぶ「心の育て方」1
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
アフリカ大陸で初めて行われたサッカーのワールドカップで、日本代表チームは大会前の大方の予想を見事に覆して、決勝トーナメント進出という快挙を成し遂げました。その日本代表チームを2年半にわたって率いたのが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ