関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • レベルアップ!体育の授業を変える
  • 体育授業を変える教師の言葉
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • レベルアップ!体育の授業を変える
  • 動感能力を育てる動きの学習
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
三木 四郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今日、体育ですべての子どもに身に付けさせる力は何かが問われている。身に付けさせる力として、身体能力、態度、知識などがあるが、子どもの体力低下傾向や活発に運動する者とそうでない者との二極化を考えると、子…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!体育の授業を変える
  • 特別支援教育対象の子を常に意識せよ
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多動傾向な子、注意が散漫な子、言葉より視覚情報の方が認識しやすい子といろいろなタイプの子が増えてきた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!体育の授業を変える
  • 学習指導要領の動向
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
北川 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本年8月7日から9日に岩手大学で日本体育授業研究会が開かれた。この研究会は第10回目で、体育の授業を創る会の歴史を含めると20年近い歴史がある。本小論では、記念講演をされた筑波大学副学長の高橋健夫先生…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!体育の授業を変える
  • 生活のリズムづくりは、“試して、なるほど!”
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
―「毎日の生活と健康」(小3保健) ゆとりある朝の生活が、1日のリズムを創り出す。 “試して、なるほど…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!体育の授業を変える
  • 書く体育学習を
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
小林 篤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●「国語力」重視の動向 「学力低下」の大合唱で、学習指導要領が前倒しで本年度中にも改訂される予定であるというが、改訂に向けた昨年10月の中教審答申や、これを受けた本年2月の同審教育課程部会の審議経過報…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!体育の授業を変える
  • 動きを観察・比較する力を育てよう
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
進藤 省次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は40年近く、さまざまな運動やスポーツをさまざまな年令の初心者たちに教えてきました。 長い指導経験を通して、少しずつ分かってきたことがあります。それは、“学習者(特に初心者)は運動を現象的に漠然と(…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!体育の授業を変える
  • ボール運動は「ドリルゲーム」「タスクゲーム」で
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
盛島 ェ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体育で指導しやすい運動領域は何ですか」とたずねたところ、一位になったのは『ボール運動』であった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!体育の授業を変える
  • 「からだ」の内と外に橋をかける
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
久保 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業の中で、子どもたちは様々な身体運動を行っている。熟達した教師は、その外側から見える形を的確に捉えることができる。しかし、その動きをもたらすために子どもの「からだ」の内部で何が生じているかは、そ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!体育の授業を変える
  • 一人ひとりの子どもの心と体が生きること
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
岩井 邦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これからの体育は、一人ひとりの子どもが、自己のめあてをもって、自ら運動の方法を工夫し、喜びを味わいながら学習を深め、運動能力を高めて運動に親しむ生活をつくっていくことをめざしたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!体育の授業を変える
  • 新教材、教材開発の視点を大切に
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動が好きか嫌いかを調べてみると、高学年になるほど鉄棒嫌いが増える傾向がみられる。これは、鉄棒運動の授業が、できたできないにとらわれ、できる子にとってはおもしろいが、できない子にとってはつまらない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!体育の授業を変える
  • 難しさに挑戦する意味・その必要性
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級崩壊の原因を私は難しさへの挑戦機会の減少も一因と捉えている。昨年末、NHKのプロジェクトXの最終回が放映された。「感動する心」と「決して諦めない」。そうすれば「思いは、かなう。これが日本人の底力だ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 体育授業の「できる」と「分かる」
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1970〜1980年代の詰め込み教育や受験戦争などで発生した諸問題を背景に登場してくるのが「ゆとり教育」であり、その具体化された姿が2002年から完全実施されている現行の学習指導要領である。「ゆとり教…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 何(?)をどう教えるのか
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業に限らず、あらゆる教育的活動においては、「何」を「どう」教えるのかがもっとも重要な課題である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • いつ、何を、どのように教えるのか
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年10月に、文部科学省から2006年度の新体力テストの結果が発表された。その発表を受けたほとんどの新聞は、「子どもの体力下げ止まり?」、「最近10年、運動不足が定着」などといった見出しで、その内容を…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
  • 心を鍛える言葉
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「心を鍛える言葉」。これは私が昨年の10月に出版した本(NHK生活人新書)のタイトルです。拙著をお読みいただいた本誌の編集長である根本正雄先生から、「たいへん面白い内容だったので、本の紹介も兼ねながら…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
  • できる力・できさせる力
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先日は、授業を見学させていただき、ありがとうございました。教員志望とはいえ、体育の専攻でもない大勢の大学4年生が、鉄棒に喜々として取り組んでいる姿に感激いたしました。指導者によって、児童生徒は変わる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • 体育における「四摂法」
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育における「四摂法」; 仏教には,人に教えを説く者の基本的な心構えとして,「四摂法」というのがある。つまり,「布施」,「愛語」,「利行」,「同事」の四つである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • できるような気がする工夫を
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業に限らず,子供たちが何事かをやろうとする場合に,「できる」とか「できるような気がする」という気持ちをもてるかどうかは,その正否にとても大きく影響します。こうした気持ちのことを心理学では,「有…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • できる楽しさ、わかる楽しさ、教える楽しさ
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育に限らずどんな授業でも,終わった後に子供たちの心に,「できてうれしかった」とか,「よくわかって,おもしろかった」という思いが残らないようでは困りものである。こんなことを言うと,それは技能偏重,知識…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どものためのメンタルトレーニング (第12回)
  • 岡田武史監督のチームづくりに学ぶ「心の育て方」3
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年の4月から「子どものためのメンタルトレーニング」と題して始まったこの連載も、今回が最終回となりました。今月は、岡田武史監督がワールドカップを戦うためのチームづくりに使った六つのコンセプトの後半を述…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ