詳細情報
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
何(?)をどう教えるのか
書誌
楽しい体育の授業
2008年12月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業に限らず、あらゆる教育的活動においては、「何」を「どう」教えるのかがもっとも重要な課題である。 体育授業の場合、この「何」にあたるのは具体的な運動(技)であり、「どう」というのは指導方法と考えられがちである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
体育授業の「できる」と「分かる」
楽しい体育の授業 2009年12月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
いつ、何を、どのように教えるのか
楽しい体育の授業 2008年5月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
子どもを体育好きにするのは先生の責任
楽しい体育の授業 2013年3月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
体育学習で本当に伸ばしたい力は何か
楽しい体育の授業 2013年2月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
汗をかくほどの運動を支える四つの視点
楽しい体育の授業 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
何(?)をどう教えるのか
楽しい体育の授業 2008年12月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
ことばと向き合うということ
国語教育 2013年8月号
歴史の授業づくりと教科書―私の実践コンセプトはここだ!
教科書は、授業づくりの糸口の一つ
社会科教育 2001年12月号
授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
ワークシートと併用した活用
道徳教育 2019年5月号
「学校の説明責任」=どんな場でどう活用するか
学級懇談会―どんな活用が効果的か
学校運営研究 2000年7月号
一覧を見る