詳細情報
レベルアップ!体育の授業を変える
難しさに挑戦する意味・その必要性
書誌
楽しい体育の授業
2006年4月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級崩壊の原因を私は難しさへの挑戦機会の減少も一因と捉えている。昨年末、NHKのプロジェクトXの最終回が放映された。「感動する心」と「決して諦めない」。そうすれば「思いは、かなう。これが日本人の底力だ」。一貫して流れたテーマであった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ!体育の授業を変える
動感能力を育てる動きの学習
楽しい体育の授業 2007年3月号
レベルアップ!体育の授業を変える
体育授業を変える教師の言葉
楽しい体育の授業 2007年2月号
レベルアップ!体育の授業を変える
特別支援教育対象の子を常に意識せよ
楽しい体育の授業 2007年1月号
レベルアップ!体育の授業を変える
学習指導要領の動向
楽しい体育の授業 2006年12月号
レベルアップ!体育の授業を変える
生活のリズムづくりは、“試して、なるほど!”
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ!体育の授業を変える
難しさに挑戦する意味・その必要性
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践/自分の意見をもつ・違いがあって当たり前を知る道徳授業
小学校第6学年/違いを知って、価値観を学ぶ
道徳教育 2002年1月号
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
順位・タイム以外でどこを見ればいい?陸上運動の評価アドバイス
楽しい体育の授業 2020年9月号
日本文化協会国語教育部会 67回夏季研究集会
第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育
国語教育 2015年11月号
言葉の力を育む文学の授業 6
細部から全体へ、全体から細部へ
問いをもって読む授業
実践国語研究 2016年3月号
一覧を見る