詳細情報
レベルアップ!体育の授業を変える
難しさに挑戦する意味・その必要性
書誌
楽しい体育の授業
2006年4月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級崩壊の原因を私は難しさへの挑戦機会の減少も一因と捉えている。昨年末、NHKのプロジェクトXの最終回が放映された。「感動する心」と「決して諦めない」。そうすれば「思いは、かなう。これが日本人の底力だ」。一貫して流れたテーマであった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ!体育の授業を変える
動感能力を育てる動きの学習
楽しい体育の授業 2007年3月号
レベルアップ!体育の授業を変える
体育授業を変える教師の言葉
楽しい体育の授業 2007年2月号
レベルアップ!体育の授業を変える
特別支援教育対象の子を常に意識せよ
楽しい体育の授業 2007年1月号
レベルアップ!体育の授業を変える
学習指導要領の動向
楽しい体育の授業 2006年12月号
レベルアップ!体育の授業を変える
生活のリズムづくりは、“試して、なるほど!”
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ!体育の授業を変える
難しさに挑戦する意味・その必要性
楽しい体育の授業 2006年4月号
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(22)「正しいこと」or「よいこと」
活用場面【C−(13)公正,公平,社会主義】
道徳教育 2020年3月号
QAで研修!“学級の困った場面”で有効な統率力
給食で偏食が多い子には
授業力&学級統率力 2012年8月号
評価研究特選図書レクチャー 1
『絶対評価』(加藤幸次・著)
絶対評価の実践情報 2003年4月号
一覧を見る