詳細情報
レベルアップ!体育の授業を変える
動感能力を育てる動きの学習
書誌
楽しい体育の授業
2007年3月号
著者
三木 四郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今日、体育ですべての子どもに身に付けさせる力は何かが問われている。身に付けさせる力として、身体能力、態度、知識などがあるが、子どもの体力低下傾向や活発に運動する者とそうでない者との二極化を考えると、子どもの身体能力を高めることは、体育に課せられた最も重要な内容になる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ!体育の授業を変える
体育授業を変える教師の言葉
楽しい体育の授業 2007年2月号
レベルアップ!体育の授業を変える
特別支援教育対象の子を常に意識せよ
楽しい体育の授業 2007年1月号
レベルアップ!体育の授業を変える
学習指導要領の動向
楽しい体育の授業 2006年12月号
レベルアップ!体育の授業を変える
生活のリズムづくりは、“試して、なるほど!”
楽しい体育の授業 2006年11月号
レベルアップ!体育の授業を変える
書く体育学習を
楽しい体育の授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ!体育の授業を変える
動感能力を育てる動きの学習
楽しい体育の授業 2007年3月号
特集 綴る子ども・表現する子どもを育てる
現代生活綴り方の意義と方法論―国分一太郎の仕事に着目して
解放教育 2008年9月号
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
4 「〈読み〉の評価」の「再構築」
(2)評価を生かし,子どもに「読み」の力を―「たぬきの糸車」(小1)―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
提言・コミュニケーション能力を高める支援とは
実践力を高めるためのポイント
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
新要領の10年間を見据えたマネジメント提案
ヤング感覚でする新要領のマネジメント提案
学校マネジメント 2009年2月号
一覧を見る