関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • リフレーミングで、もっと自分が好きになる
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
岩野 節男
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 自分の足に合った靴選びのスキルアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、靴の選び方は、どうしているか? 自分の靴を購入するシュミレーションをしてみましょう。 靴を買うことになりました。写真や絵を見ながら靴選びをしてみましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 心のスターウォーズ
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 心の中のスターウォーズ 自分の心の中の「ずるさ」を見つめ、それを解決する方法を見つけさせる
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 短時間でOK、ゲームで体験するライフスキルの授業
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子供でも楽しめるライフスキルの実践を紹介する。キーワードは「協力」と「信頼」である。 一、バースデーライン…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 「断り方の4ステップ」を疑似体験
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
熊谷 壽
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「断り方」を教える 6年保健「病気の予防」では、「酒やたばこをすすめられた時の効果的な断り方を挙げることができる」ようにする授業を行う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • あせらず落ち着いて緊急通報をしよう
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
井坂 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
緊急時の119番通報の正しいかけ方を理解していないと、取り返しのつかない障害や災害の拡大につながる。平素から、正しいかけ方の練習をしておく必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 「正確なコミュニケーション」でわかちあいを!
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
小笹 宗男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、流れ星 コミュニケーションのあれこれを実感できる、「流れ星」というゲームがある。 準備物 @ A4くらいの大きさの白紙…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 危険から身を守るコミュニケーションスキル
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
自作動画を組み込んだコンテンツを使った授業である。動画を使うことで教師の無駄な説明はなくなり、子供たちが集中した授業となる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 上手な「抗議」のしかた
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.状況設定を知る Aさんが絵を描いていたら、前の席のBさんが勢いよく席を立ったために椅子が自分の机にぶつかり、机がゆれた。そのためせっかくの絵がだいなしになってしまった。Bさんはあわてて席を立ったの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • エアガンの危険性を考える
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校に隣接する公園でクラスの男子数名がお互いにエアガン使い撃ち合っていて、危険ではないかという通報があった。急遽、エアガンの危険性を考える授業を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 「またやって」とせがまれ、親からも感謝される
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学期末が近づくと子供たちからせがまれる。それが「みんなからみんなへの手紙」である。くわしくは、インターネットランド(TOSSランド)http://www.tos-land.net No.2210098…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 「性犯罪」から子供たちを守る!
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
小笹 宗男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、 危険から身を守る 最近、児童生徒が性犯罪の被害者になる事件が後を絶たない。 知らない人から声をかけられたら、どのように自分の身を守るか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今、子供に伝えたい保健の指導
  • 優しい心をライフスキルで育もう…
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
岩野 節男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
保健の教科書には、「心」に関する記述が多い。 例えば、『小学保健5・6年』(光文書院)16頁には、「〜不安や悩みもふえてきていると思います。心と体は、深くつながっています」とある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • マンガで見る楽しい体育指導 (第12回)
  • 根本体育直伝マンガ(用具による補助の巻)
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
補助には直接子供に関わっていく方法と、器具・用具を使って間接的に指導していく方法とがある。 教師が一人一人補助してあげるのが一番良いのであるが、人数が多い時には全員を行うことは難しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • マンガで見る楽しい体育指導 (第11回)
  • 根本体育直伝マンガ(バスケットボールの巻)
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
最初に五分間のゲームを行った。チームは五人ずつの六チームである。 子供からは得点が少ない、シュートが入らないという意見が出た…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • マンガで見る楽しい体育指導 (第10回)
  • 根本体育直伝マンガ(体ほぐしの巻)
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体ほぐし」は、そのねらいを理解し、教師がどの程度指導していけるかにかかっている。 あいまいな内容であれば浸透していかない。学校の実態に合わせて行っていくのは勿論であるが、実践事例を多く出していく中で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • マンガで見る楽しい体育指導 (第9回)
  • 根本体育直伝マンガ(バスケットボールの巻)
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大原則1 得点をするための動きを作る バスケットボールで一番大事な原則は、得点をするための動き作りである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • マンガで見る楽しい体育指導 (第8回)
  • 根本体育直伝マンガ(サッカーの巻)
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一つの運動ができるためには、その運動に一番大切なポイントがある。 腕立て開脚跳びであれば、「腕を支点とした体重移動」であり、腕立て後転なら「肩回転加速」である。運動には必ずできるためのポイントがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • マンガで見る楽しい体育指導 (第7回)
  • 根本体育直伝マンガ(腕立て閉脚跳びの巻)
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発問によって視点を限定させ、そこから運動の原理や法則を導き出すことができる。 腕立て閉脚跳びでポイントとなるのは、腕支持と突き放しである。特に突き放しがないと跳び越すことができない。「強く突き放しなさ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • マンガで見る楽しい体育指導 (第6回)
  • 根本体育直伝マンガ(陸上運動の巻)
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動は個人で行う内容が多い。導入で引きつけると、単元の最後まで意欲を持って学習できる。導入の指導が大切なのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • マンガで見る楽しい体育指導 (第5回)
  • 根本体育直伝マンガ(表現運動の巻)
書誌
楽しい体育の授業 2000年8月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動は、身体による表現である。そのためには、イメージを想起させる発問・指示の開発が重要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ