詳細情報
マンガで見る楽しい体育指導 (第5回)
根本体育直伝マンガ(表現運動の巻)
書誌
楽しい体育の授業
2000年8月号
著者
岩野 節男
・
岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動は、身体による表現である。そのためには、イメージを想起させる発問・指示の開発が重要である。 動き方のわからない子供に、「ゾウのように歩きなさい」と指示しても変化はない。「ゾウはどんな歩き方をしているのか」と問うと子供からは、いろいろ出る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
マンガで見る楽しい体育指導 12
根本体育直伝マンガ(用具による補助の巻)
楽しい体育の授業 2001年3月号
マンガで見る楽しい体育指導 11
根本体育直伝マンガ(バスケットボールの巻)
楽しい体育の授業 2001年2月号
マンガで見る楽しい体育指導 10
根本体育直伝マンガ(体ほぐしの巻)
楽しい体育の授業 2001年1月号
マンガで見る楽しい体育指導 9
根本体育直伝マンガ(バスケットボールの巻)
楽しい体育の授業 2000年12月号
マンガで見る楽しい体育指導 8
根本体育直伝マンガ(サッカーの巻)
楽しい体育の授業 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
マンガで見る楽しい体育指導 5
根本体育直伝マンガ(表現運動の巻)
楽しい体育の授業 2000年8月号
小学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
読むこと
「比較」から広がる「思考」の世界 「説明文の世界へようこそ―比べてみる…
国語教育 2017年11月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
話し合い
14 トリオ学習で話し合う
道徳教育 2020年5月号
ミニ特集 今からでも間に合う! 評価につなげる技アラカルト
児童の学習活動を授業の中で見取るために
楽しい体育の授業 2018年7月号
TOSS授業検定をうけて(やると見るとは大違い)
授業づくりに没頭する日々と舞台での緊張が技量を上達させる
教室ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る