関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱運動」
段階別指導方法を生かす
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱運動」
教師が教材に演出を付加せよ
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
楠 康司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月。体育の授業開きに「集合の仕方」「並び方」のような指導を行う人はまだまだ多い。 ひどいのになると、子供が楽しめるからという理由だけで、ドッジボールをする人もいる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱運動」
跳び箱運動に親しむ学習環境を
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
岩井 邦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
図1 「四月流 新豆忍者修業」の学習環境図(H.15.4年) 1) 忍術村で跳び箱忍法を 2) 運動場に跳び箱遊びの環境を…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱運動」
到達目標のある指導に変えよう
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新指導要領への提言 提言する。 到達目標を取り入れた跳び箱運動の指導に変えよう。 学習指導要領に次の文がある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱運動」
「協力して」できる「協力し『た』」演技が集団シンクロ跳びだ!
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
神山 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 跳び箱運動は器械運動の一部であり、その内容として「自己の能力に適した課題をもって次の運動を行い、技に取り組んだり、その技ができるようにしたりする」と指導要領には述べられている。またこの文…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月の体育はこう指導する
中学年
教えるべき点と考えさせて取り組ませる事を明確に分けて指導する(走・跳の学習展開)
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、教えるべき点と考えて取り組むことを明確にする指導 ただ単に走ったり、跳ばせたりするだけでなく、目標を持たせ工夫し、よりよい動きに持って行くためにはどのように取り組ませたらよいか。以下三つの柱を設定…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「器械運動」の実践
実力別グループで「できる」「工夫」「関わり」を作る
書誌
楽しい体育の授業 2001年7月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、体育の授業開きを側方倒立転回で 5年生の体育スタートの3日間をどの程度運動の基礎感覚・基礎技能があるか実態調査も兼ねて側方倒立転回の授業を行った。以下のような内容で3時間行った…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず習得させる器械運動のスモールステップ
実践事例
跳び箱運動 かかえ込み跳び
うさぎ跳び練習の延長にかかえ込み跳びの成功がある
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 躓きを見抜く基礎・基本 ズバリ、かかえ込み跳びの成否は、 うさぎ跳びを完全にマスターしている
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉技能差を前提に授業を組織する
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、混乱の背後に潜む技能差という課題 跳び箱運動の指導で意欲が低下し混乱が生じるのは、次のようなことが原因である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間・授業開きはこの教材で
実践事例
中学年/ベースボール型ゲーム
みんなで大応援 ティーボール大会で盛り上げろ
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、一回目の体育は元気な声を出そう 「バーン」ティーに載せたボールがバットにあたって勢いよく飛んでいく。打者ランナーが一塁を回る。攻撃側の児童全員が声を上げる。「1点」さらに、二塁へ進む。「2点」守備…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「器械運動が苦手」を巻き込む集団活動18選
実践事例
基本の運動
〈マット遊び〉ゲーム感覚「マット冒険王国」への挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、子供たちが動きたくなる 世界を作る 都会に住む子供たちは、野山を駆け回ったり、木登りをしたりすることはまずない。一昔前の子供たちは、野山を駆け回るというごく普通の遊びが基礎的運動能力を身に付けるこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
補助することだけが向山式ではない
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、中島氏は、向山B式だけを取り上げて論じていないか 大阪市小学校体育研究会のホームページに掲載されている「教師ド根性物語・第3章跳び箱への恐怖」の中で氏は、次のように書いている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達学力・評価基準明示の通知表表記例
実践事例
跳び箱運動
カード式評定方式を利用する
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、説明責任を満足させる通知表と指導法 跳び箱運動は、「できる」「できない」がはっきりしている種目である。つまり、跳び越すことができれば、その種目の目標は達成したことになり、跳べなければ目標に到達しな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
実践事例
高学年/跳び箱運動
集団跳びで楽しさと仲間のやさしさを引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、授業開きに適している「集団跳び」 高学年になると体育が得意な子供と苦手で敬遠する子供が出てくる。それだけに、どの子供たちも熱中して取り組めるものを授業開きに持ってきたい。そんな条件にぴったりと当て…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
学級オリンピック大会に教室が燃える 冬の部
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、雪遊びが下手な子供たちと遊ぶ 30年前、私が小学生だった頃は冬になると毎日雪だらけになって遊んだ。除雪した雪山に基地を作って雪合戦や雪の中のサッカー、雪玉を作って雪山から転がしたり雪を積み上げて高…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
学級オリンピック大会に教室が燃える 夏の部
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、得意種目でヒーローになれ 私の学級の2学期はオリンピック大会夏の部を行なう。オリンピック大会とは何か。ズバリ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
風船だから場所も時間も手軽に
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学級づくりに最適。風船バレー 私の学級の最初のスポーツ大会は風船バレーボール大会と決めて実施している。理由は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
ティーボールリーグ戦大会
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一.「雪の上でもやろうよ」 昨年6月から7月にかけて私は5年生の学級でティーボール大会を実施した。子供たちは大いに盛り上がり、「冬になったら雪の上でもう一度大会をやろう」という声さえもでた。何がこんな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ハードル走(高学年)
チャレンジハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、チャレンジハードル走 高学年ハードル走を5時間で授業するとき次のように行う。 〈1時間目
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ネットワーク
冬の北海道、夏にも挑戦21世紀
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現状 法則化体育授業研究会代表の根本正雄氏より支部結成の呼びかけがあり、私に支部長として声を掛けて下さった。北海道支部は、事務局長にZTT管理者の斎藤氏、道央支局、道南支局、道東支局、道北支局の4つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年体育のティーム・ティーチングはこれだ!
実践事例
高学年/器械運動・跳び箱
3つのポイントを生かす跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、みんなでやったで終わってしまった最初のティーム・ティーチング授業 2学期開始直後、6年生3クラスの跳び箱指導をティーム・ティーチング(以下TT)で実践してみた。次のような5日間に渡る指導で台上前転…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
体育科における学力保障 79
クラス全員が活躍できる!ならびっこティーボールA 井坂広輝氏の模擬授業
楽しい体育の授業 2009年10月号
8 【授業最前線】社会を見る目を育てる!「資料活用能力」を育む授業デザ…
歴史的分野/望月の歌を詠んだ藤原道長はどんな社会を作ったのだろう
近世までの日本とアジア(古代国家の…
社会科教育 2024年1月号
一覧を見る