詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領「器械運動」の実践
実力別グループで「できる」「工夫」「関わり」を作る
書誌
楽しい体育の授業
2001年7月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、体育の授業開きを側方倒立転回で 5年生の体育スタートの3日間をどの程度運動の基礎感覚・基礎技能があるか実態調査も兼ねて側方倒立転回の授業を行った。以下のような内容で3時間行った…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領「器械運動」の実践
後転の手の位置はここだ!
楽しい体育の授業 2001年7月号
ミニ特集 新学習指導要領「器械運動」の実践
鉄棒の基礎感覚は低学年で楽しみながら
楽しい体育の授業 2001年7月号
ミニ特集 新学習指導要領「器械運動」の実践
新「器械運動」実践のための3つのポイント
楽しい体育の授業 2001年7月号
ミニ特集 新学習指導要領「器械運動」の実践
集団連続跳びに熱中
楽しい体育の授業 2001年7月号
中学年
教えるべき点と考えさせて取り組ませる事を明確に分けて指導する(走・跳の学習展開)
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領「器械運動」の実践
実力別グループで「できる」「工夫」「関わり」を作る
楽しい体育の授業 2001年7月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
道徳教育に影を落とす「権力なき国家」論
教室の道徳教育は、授業力という権威…
現代教育科学 2012年1月号
乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
[国語]漢字が大好きな子にしよう
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
2 定番資料とは一味違う! 授業で使える秘)新資料 私のおすすめベスト5
文章資料=私のおすすめベスト5
「授業で使える」文章資料を見出す方法と具体例
社会科教育 2021年9月号
この一枚で問題意識を揺さぶる
いっしょに考えよう! 親と教師がつくった道徳の時間
道徳教育 2006年1月号
一覧を見る