詳細情報
特集 学年体育のティーム・ティーチングはこれだ!
実践事例
高学年/器械運動・跳び箱
3つのポイントを生かす跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業
2000年12月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、みんなでやったで終わってしまった最初のティーム・ティーチング授業 2学期開始直後、6年生3クラスの跳び箱指導をティーム・ティーチング(以下TT)で実践してみた。次のような5日間に渡る指導で台上前転から頭はね跳びに結び付ける授業を行った…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳び箱運動 かかえ込み跳び
うさぎ跳び練習の延長にかかえ込み跳びの成功がある
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉技能差を前提に授業を組織する
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践事例
基本の運動
〈マット遊び〉ゲーム感覚「マット冒険王国」への挑戦
楽しい体育の授業 2004年12月号
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
補助することだけが向山式ではない
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
跳び箱運動
カード式評定方式を利用する
楽しい体育の授業 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/器械運動・跳び箱
3つのポイントを生かす跳び箱指導
楽しい体育の授業 2000年12月号
心がポカポカ温まる! ペアやグループで協力して楽しむ「教室ゲーム」
小学校中学年
授業力&学級経営力 2017年1月号
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
道徳授業の話し合い活動の工夫&アイ…
授業力&学級経営力 2017年5月号
世界の子どもと日本の子ども
日本でも英語教育が取り入れらるようになった
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 36
没入か,導入か,それとも
社会科教育 2023年3月号
一覧を見る