詳細情報
特集 到達学力・評価基準明示の通知表表記例
実践事例
跳び箱運動
カード式評定方式を利用する
書誌
楽しい体育の授業
2004年3月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、説明責任を満足させる通知表と指導法 跳び箱運動は、「できる」「できない」がはっきりしている種目である。つまり、跳び越すことができれば、その種目の目標は達成したことになり、跳べなければ目標に到達しなかったことになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳び箱運動 かかえ込み跳び
うさぎ跳び練習の延長にかかえ込み跳びの成功がある
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉技能差を前提に授業を組織する
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践事例
中学年/ベースボール型ゲーム
みんなで大応援 ティーボール大会で盛り上げろ
楽しい体育の授業 2005年4月号
実践事例
基本の運動
〈マット遊び〉ゲーム感覚「マット冒険王国」への挑戦
楽しい体育の授業 2004年12月号
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
補助することだけが向山式ではない
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳び箱運動
カード式評定方式を利用する
楽しい体育の授業 2004年3月号
保護者が教師にする質問ベスト10
Q8・ADHDには良く効く薬があると聞きましたが……
LD&ADHD 2005年4月号
一覧を見る