詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱運動」
到達目標のある指導に変えよう
書誌
楽しい体育の授業
2004年5月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新指導要領への提言 提言する。 到達目標を取り入れた跳び箱運動の指導に変えよう。 学習指導要領に次の文がある。 自己の能力に適した課題をもって次の運動を行い、技に取り組んだり、その技ができるようにしたりする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱運動」
段階別指導方法を生かす
楽しい体育の授業 2004年5月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱運動」
教師が教材に演出を付加せよ
楽しい体育の授業 2004年5月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱運動」
跳び箱運動に親しむ学習環境を
楽しい体育の授業 2004年5月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱運動」
「協力して」できる「協力し『た』」演技が集団シンクロ跳びだ!
楽しい体育の授業 2004年5月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
グループ対抗の跳び比べ競争をやめよう
楽しい体育の授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱運動」
到達目標のある指導に変えよう
楽しい体育の授業 2004年5月号
教科とクロスの“体験と活動”テーマ例
社会とクロスする“体験と活動”テーマ例
総合的学習を創る 2001年3月号
若手教師のリアルな悩みに応える! 15
文章題で問題を正しくとらえさせるには/文章題を解決する力を伸ばす指導の一考察
数学教育 2012年6月号
プロ教師の仕事術=基礎基本と期待される資質能力
主幹の仕事術と期待される資質能力
学校マネジメント 2007年8月号
一覧を見る