詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
グループ対抗の跳び比べ競争をやめよう
書誌
楽しい体育の授業
2004年10月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、跳び比べ競争をやめよう 体育の副読本に、グループ対抗の跳び比べ競争が紹介されている。 私も数回実践した。その度に工夫もした。 しかし、どうしても問題が出てしまう…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
子供の記録を伸ばす三つの指導ポイント!
楽しい体育の授業 2004年10月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
ポイントは「リズミカルな助走」と「調子のよい踏み切り」である
楽しい体育の授業 2004年10月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
低学年のうちに基礎感覚づくりを!
楽しい体育の授業 2004年10月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
評価観点の単純化と腹への意識
楽しい体育の授業 2004年10月号
低学年/跳びっこ
基礎感覚は、ゲームでつけさせる
楽しい体育の授業 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
グループ対抗の跳び比べ競争をやめよう
楽しい体育の授業 2004年10月号
この状況場面=リーダーがとる対応スキルとは
不登校への対応スキル
学校マネジメント 2005年3月号
センスある女教師を目指して
心地よい言葉、あたたかい空気感が持てる素敵な女教師を目指して
女教師ツーウェイ 2012年3月号
ケースで学ぶ!子どもを読み解くアセスメント 2
ゆっくり育つ子どもの発達を読み解く
発達検査の活用
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
模擬授業で一番見たいところ
声、目線、表情…ADHDの子に対する対応の仕方
授業研究21 2005年3月号
一覧を見る