関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • ビニルテープの目印と古タイヤでのぼり棒が大好きに
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • 苦手な子の技量をアップする教具の紹介
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の苦手な子に、その理由を尋ねると次のように答えることが多い。 「やってもできないから」 「体の〇〇が痛くなるから…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • ハードルが上手くなるための工夫と場の設定の仕方
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
伊藤 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 3歩をリズミカルに ハードルの指導は、ハードリングなどの技能面も大切になってくる。しかし、それ以上にハードルを3歩のリズムでリズミカルに走り通す技能を身に付けることが重要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • リレー教材 得点化で子供の動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 参観者の感想 私の学級にサークルメンバーが授業参観にきた。リレーを見た彼は次のように感想を書いている。「この日、バトンパスは全員が正しい手で、スムーズにもらい、渡す人も『はいっ』と渡していた。応援…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • 体も心も満足するサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
大山 昭二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年のサッカーで苦手な子が明らかに退屈している授業を見かける。一見守備の分担をしているように見えても何のことはない。社会体育で活動している上手な子がボールのほとんどを支配している。何の工夫もなく競技…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • ペットボトルハードルでリズミカルに
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
萩原 昭広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リズミカルに跳ぶ練習は、ペットボトルハードルで ペットボトルを利用することでハードルをリズミカルに跳ぶ練習に役立て、その技能を身に付けさせることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • 成功するかかえ込み跳びの場作り
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「足がぶつかりそうで…」 「お尻を高くあげられるかな…」 「顔から落ちそうな気がする…」 かかえ込み跳びはそんな教材だ。運動能力が高く、脚部のバネもある子なら、難なく成功するが、多くの子供は恐怖感をも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • リレーのバトンはマスターロールの芯で
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リレーのバトン練習は、マスターロールの芯で リレーのバトンパスが上手にできるには、バトンパスの練習の回数を多くすることだ。そのために…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • ペットボトルでボウリング
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ペットボトルで ボウリング 市販されている1・5用のペットボトルを「ボール投げ遊び」に活用する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • 「教具」としてのボックス跳び箱
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
盛島 寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材作りは学習内容が習得されるような課題を構成することであるが、それに関わって、その学習内容が子供たちに鮮明に意識され、合理的に習得されるための「教具」作りや「教授行為」(教師の働きかけ)が問題にされ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • カーペットを使った運動
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
写真のような50p×10pの長方形のカーペットは使える。 50p×50pのカーペットが、ホームセンター等で400円程度で市販されている。それを五等分にカッターで切る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • 原則をはずさずより簡単に―走り幅跳びの場合―
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、踏切板を重ねるだけ 走り幅跳びの指導では、写真のように踏切板を2枚重ねて、跳躍のための補助具を用意する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 盛り上がる運動会―定番種目が蘇るアレンジ術
  • 実践事例
  • 個人種目 中学年
  • ペアの友だちとの協力が勝利のポイント「力をあわせてナイスキャッチ」
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目名 種目名は、「力をあわせてナイスキャッチ」とした。 ペアを組んだ友だちと協力して、シーソーを使って高く跳ね上げたボールをバケツでキャッチする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会企画―わくわくドキドキ種目18選
  • 実践事例
  • 個人種目/中学年
  • ハプニング連続で盛り上がる「コロコロころがせ、けっとばせ」
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、わくわくドキドキする種目の条件 根本正雄氏は、楽しい運動会種目の条件として次の四点をあげている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 変化のある繰り返しで“定番ネタ”に活気18例
  • 実践事例
  • 鉄棒運動
  • 場作り・「兄弟運動」・学習カードで逆上がりに挑戦中!
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、失敗した鉄棒の授業(5月) 今年、2年生9名を担任している。 5月、鉄棒の授業をした。逆上がりである。2時間授業したところで、誰も成功しなかった。適当な高さの鉄棒をアドバイスしたり、逆上がり練習台…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備運動のシステム化・36選
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ソフトボール〉時間差を利用して
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
準備に時間がかかりやすいソフトボールの授業では、準備運動でできる時間差を利用する。運動の早く終わった子供から用具の準備をさせると無駄な時間が生じない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ここを押さえよう“体育授業の基礎・基本”
  • 実践事例
  • 教材づくり/高学年
  • タオル1本で、ストレッチの効果を上げる
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、モノを用意する  体育の授業では、器具・用具が子供の動きを激変させる。 本誌編集長、根本正雄氏も、次のように述べている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び
  • とびとびランド
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年(走・跳の運動遊び)の跳の運動遊びでは、助走を付けて片足で踏み切り、前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりすることが求められてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 中学年/走・跳の運動
  • いろいろ幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年(走・跳の運動)の幅跳びでは、「短い助走から強く踏み切って遠くへ跳ぶこと」が求められています。例示を詳しくみると、「5〜7歩程度の助走」「踏…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 高学年/陸上運動
  • フロアー走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年(陸上運動)の走り幅跳びと走り高跳びでは、どちらも「リズミカルな助走から力強く踏み切って」跳ぶことが求められています。しかし、中学校(陸上競…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 低学年/ボールゲーム
  • 速さの比べっこ!ならびっこベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
中原 駿太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールを遠くまで投げたい! 子:ねらったところに投げたい! 子:自分がボールを捕りたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ