関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 新学習指導要領への提言「陸上運動」
短距離走・リレー
子供一人一人を評価し、確実に技能を習得させる
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
後藤 一則
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「陸上運動」
走・跳の運動
簡単おもしろい!そして多様な力がつく!「折り返しリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ルールが簡単で子供たちが熱中する。 場を変えたり、障害物を用意することで、動きに変化を加えることができ、子供たちに様々な動きを楽しみながら経験させることができる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「陸上運動」
ハードル走
リズムを体感させると動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハードル走のキーワード 『小学校学習指導要領解説体育編』(文部省)のハードル走に関連したところを読む…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「陸上運動」
走り幅跳び
個別評定が子供を燃やす
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
三浦 広志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
個別評定を取り入れると子供たちが練習に熱中する。失敗しても合格するまで何度も何度も繰り返し挑戦するようになる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「陸上運動」
走り高跳び
楽しみながら助走リズムを習得
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
高橋 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領の内容を見ると、生涯体育を目指し、小学校から運動に親しませていこうというねらいがあることがわかる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「ボール運動」の実践
高学年/バスケットボール
「試合・ゲーム」重視から「基礎感覚・基礎技能」重視へ
書誌
楽しい体育の授業 2001年5月号
著者
後藤 一則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基礎感覚・基礎技能指導の三原則 ドリブル・パス・シュートといったバスケットボールの基礎的技能を習得させてこそ、実際の試合やゲームの中で「できる喜び」「楽しさ」を体験できると考える…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール型ゲーム・バスケットボール」指導のポイント
中学年
みんながシュート!楽しい「ネットボール」
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
後藤 一則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、2つの身に付けさせる技能 中学年において、バスケットボール型のゲームを通して身に付けさせる技能は、次の2つである…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「保健」指導のポイント
「心の健康」は『食の学習』から
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
後藤 一則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「心の健康」三つのアプローチ 心の健康を指導する場合、次の三つのアプローチが考えられる。 @食の学習…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「マット運動」指導のポイント
マット遊び・ここが変わる
たのしくあそぼう!マットワールド
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
後藤 一則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新指導要領のキーワードは? 小学校学習指導要領解説・体育編(文部省)に、次のような記述がある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
実践事例
陸上運動
〈短距離走・リレー〉みんなが活躍できる『ワープリレー』
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
後藤 一則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動着に着替えない。授業に遅れて来る。ドッジボール以外の運動は、やりたがらない。ミスや失敗をした友だちに対して強い口調で文句を言う…。数年前に私が担任した学級の4月当初の様子である。前担任は熱心な教師…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この教材は“この教具”だ!ベスト18
実践事例
陸上運動
〈短距離走・リレー〉短距離走の授業には、ミニハードルが有効である
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
後藤 一則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、短距離走の授業には、ミニハードルが効果的である ミニハードルを使用することで、『準備運動→ミニハードル補強運動→フォーム練習』という流れで、短距離走の授業の導入部分を組み立てることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
逆転現象が起きるチャンス走
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
後藤 一則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆転現象が起きて、最後まで勝負がわからない楽しい競技である。 【競技方法】 @カードを拾う ・「ドリブル」(5回)・「なわ跳び」(3回…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
親も巻き込む『スーパー綱引き』
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
後藤 一則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
綱引き競技である。徐々に綱を引く人数が増えていく、パワーが勝負の競技である。 最後までどちらが勝つかわからないので、競技者はもちろん、応援をしているほうも熱くなる競技である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉3つのステージでシステム化
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
後藤 一則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードル走の学習時の準備運動のさせ方とそのポイントを紹介する。 @体操・ストレッチをする。 A振り上げ足の練習をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
チームワークがよくなる団体種目
竹取物語!(棒取り)
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
後藤 一則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
棒の争奪戦である。この種目は、準備が簡単で、しかも楽しい。勝つためには、チームワークのよさと作戦が必要である。高学年向けの種目としておすすめである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
目指せ、ベストカップル!
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
後藤 一則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年、特にクラス替えのあった5年生にはおすすめの種目を紹介する。クラスで男女仲良く練習する姿が見られるようになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニューバージョン・運動会種目集
実践事例
個人種目/高学年
キーワードは、簡単!楽しい!逆転現象!
書誌
楽しい体育の授業 2000年8月号
著者
後藤 一則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、三つのキーワード @「簡単」=準備やルールが簡単。 練習に時間がかからない。 A「楽しい」=観客も楽しめる。(競技者だけが楽しいのではいけない。会場が一体となって盛り上がる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
低学年(1学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
渡辺 清子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 入学してすぐの1年生の子どもは,そもそも体育の学習とはどのようなものなのかを知りません。また,これまでの生活における経験の差が大きいことも挙げられます。小学校入門期として…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
中学年(3学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 中学年の子どもは,ギャングエイジと呼ばれており,活発で好奇心旺盛,仲間意識も高まる一方で,徒党を組んでいたずらをしたり,「9歳の壁」にぶつかったりと,心も体も大きく変化…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
高学年(6学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
遠藤 勇太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 高学年は,少しずつ大人へと成長していく時期です。自立心が芽生え,判断力や思考力が高まることによって,大人のような考え方ができるようになってきます。また,目標を達成するため…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
スポーツ大会をしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 活動の流れ 体育で扱った運動やレクで扱った遊び,運動会での競技など,クラス全員が共通で知っているスポーツはたくさんあるかと思います。そのスポーツの中から選択して,スポーツ大会を開…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る