詳細情報
特集 ニューバージョン・運動会種目集
実践事例
個人種目/高学年
キーワードは、簡単!楽しい!逆転現象!
書誌
楽しい体育の授業
2000年8月号
著者
後藤 一則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、三つのキーワード @「簡単」=準備やルールが簡単。 練習に時間がかからない。 A「楽しい」=観客も楽しめる。(競技者だけが楽しいのではいけない。会場が一体となって盛り上がる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
陸上運動
〈短距離走・リレー〉みんなが活躍できる『ワープリレー』
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践事例
陸上運動
〈短距離走・リレー〉短距離走の授業には、ミニハードルが有効である
楽しい体育の授業 2003年2月号
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉3つのステージでシステム化
楽しい体育の授業 2002年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
個人種目/高学年
キーワードは、簡単!楽しい!逆転現象!
楽しい体育の授業 2000年8月号
「授業びらき」で楽しい予感を―出会いの授業づくり
すべての活動は授業に通じる
心を育てる学級経営 2000年4月号
実践/「命」の授業
中学校/一枚の絵に込められた「生きることへの思い」から
道徳教育 2005年5月号
学校の支援体制 学校におけるADHD・LDのシステムづくり=私の提言
「研究体制」と「専門組織の設立」は絶対不可欠
学校運営研究 2002年12月号
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
J「統計グラフ」の読解(2)
平成23年度[5](2)
数学教育 2014年1月号
一覧を見る