詳細情報
特集 この教材は“この教具”だ!ベスト18
実践事例
陸上運動
〈短距離走・リレー〉短距離走の授業には、ミニハードルが有効である
書誌
楽しい体育の授業
2003年2月号
著者
後藤 一則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、短距離走の授業には、ミニハードルが効果的である ミニハードルを使用することで、『準備運動→ミニハードル補強運動→フォーム練習』という流れで、短距離走の授業の導入部分を組み立てることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
陸上運動
〈短距離走・リレー〉みんなが活躍できる『ワープリレー』
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉3つのステージでシステム化
楽しい体育の授業 2002年9月号
実践事例
個人種目/高学年
キーワードは、簡単!楽しい!逆転現象!
楽しい体育の授業 2000年8月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
陸上運動
ルール1 準備をテキパキ!分からないときは「見る」!/ルール2 Wーu…
楽しい体育の授業 2022年5月号
新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
陸上運動
楽しい体育の授業 2021年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上運動
〈短距離走・リレー〉短距離走の授業には、ミニハードルが有効である
楽しい体育の授業 2003年2月号
ミニ特集 教務主任のための小学校英語プランづくりのヒント
「授業を見せる」「パーツをやってもらう」「一人で全パーツを」のステップで
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
学年別実践事例
4年/筆算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2008年10月号
子どものページ
絵日記・運動会での組体操
LD&ADHD 2003年10月号
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
分数・小数の式を訓練しよう
数学教育 2004年6月号
一覧を見る