関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
  • キーワードは「シンプル」「自己評価」
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 なわ跳びの難ワザ―ダブルダッチを30分で指導
  • 実践事例
  • 長なわ跳びの指導
  • 〈十文字跳び〉1本のなわだけを見て跳ばせる
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1本の長なわを跳ぶだけでも易しくはないのに、2本の長なわを跳ぶなんてきっと難しいに違いない、そう思われるだろう。しかし、原理と跳び方のコツさえ分かれば、子どもはすぐに跳べるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
  • 実践事例
  • 低学年/基本の運動
  • 「向山式なわとび級表」で実感する
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、成長を感じる教材 1年を通して続けられる教材種目に、これがある。 なわ跳び 準備運動としても、単独の運動としても扱うことのできる教材種目である。「基本の運動」の「用具を操作する運動遊び」にも示され…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
  • 実践事例
  • 陸上運動
  • 〈ハードル走〉シンプルに、そして関わりを多く
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、体育授業づくりのポイント 体育授業の中心をなすものとして、向山洋一氏は次の3点をあげている
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “空白時間なし”授業システムをこうつくる
  • 実践事例
  • 低学年/力試しの運動遊び
  • 数多くの運動遊びを用意する
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、力試しの運動遊びとは 低学年の「力試しの運動遊び」について、改めて小学校学習指導要領解説体育編を見てみる。次のように記されている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
  • 技能を身に付け課題ゲームを行う
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
まず、次のことを確認しておきたい。 (1)チームに適した課題をもって次の運動を行い、その技能を身に付け、簡単な作戦を生かしてゲームができるようにする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの陸上指導―基礎基本を忘れていませんか
  • 実践事例
  • ハードル走
  • 習熟過程を意識しながらシンプルに行う
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、スピードを落とさずに跳び越す ハードル走は連続リズム走であり、次の二つが求められる。 @短距離走としてのスピード…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわ跳びの基本+人気絶大の新メニュー18
  • 実践事例
  • 短なわ・順跳び系
  • (スキップ跳び)「大きく」がポイントである
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、意外と難しい なわを持たずに、ただ単に行なうのであれば多くの子もできるスキップ。しかし、これに「なわを跳びながら」と、いうのが加わると俄然難しくなる。実際にやってみると分かる。まさに、手と足の協応…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業の基礎・基本「ハードル走」の実践
  • 習熟過程を意識して授業を行なう
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードル走の動きは、端的に言うと 連続リズム走 である。しかも大切なのは、 いかにスピードを落とさずに、一定のリズムで走ることができるか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
  • 実践事例
  • 陸上運動
  • 〈ハードル走〉ダンボール箱で動きと仲間を作る
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、授業開きには安心と楽しさを 得手、不得手がハッキリする体育。だからこそ、学級開きで行なう体育は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ハードル走・習熟過程でパワーアップ
  • 実践事例
  • 運動課題づくり
  • 一定のリズムで走り抜く
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ハードル走の動き ハードル走は、一定の距離内にあるハードルを、スピードを落とさないで調子よく跳び越していく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール型ゲーム・バスケットボール」指導のポイント
  • 高学年
  • ボールに触る機会を多くする
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新学習指導要領における記述 高学年バスケットボールの「技能の内容」には、次のように記されている…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最新版・おすすめ準備運動36
  • 実践事例
  • 仲間づくり/高学年
  • テンポよく触れる機会を多くする
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
仲間づくりのためのポイントは、  触れる機会を多くする  ことである。そのためには、  ゲーム化してテンポよく行う…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び
  • 基礎感覚づくりと逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 鉄棒を使った運動遊びでは、運動遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、支持しての揺れや上がり下り、ぶら下がりや易しい回転をすることなどの基本…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 中学年/鉄棒運動
  • かかえ込み回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年での鉄棒運動では、行い方を知るとともに、支持系の基本的な技に十分に取り組ませることが大切です。そして、発展技に取り組んだり、技を繰り返したり…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 高学年/鉄棒運動
  • 後方支持回転と組み合わせ技
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年での鉄棒運動では、行い方を知るとともに、発展技に取り組んだり組み合わせたりすることが大切です。ここでは、発展技については、重点教材を絞ること…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び(短距離走)
  • どこを走る?チームかけっこ
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
梶原 彗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん走りたい! 子:少しでも速く走りたい! 教:速く走る意識を持ってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 中学年/走・跳の運動
  • どんどんダッシュ!〜たくさん走ろう!〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
工藤 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:速く走れるようになりたい! 子:チームで勝ちたい! 教:速く走るコツを見つけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 高学年/陸上運動(短距離走)
  • 3秒奪取!!!〜みんなで目指そう新記録〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
森川 力
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いい記録を出したい! 子:走るのは苦手だけど楽しく走りたい! 教:みんなが楽しみながら取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第91回)
  • 子どもも教師も笑顔になる授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
林 光雄
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 授業を考えるときに子どもも教師も笑顔になるようにと心がけています。そのためには、学級の雰囲気が「自分の考えを堂々と発表できる。友達の考えを受け止める。失敗してもオッケー」など子ども一人一人が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第8回)
  • 「40mハードル走」
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
40mハードル走【技能的なレディネス:50mを全力で走りきれる 全力走の中で、100p〜120p幅のマットを跳び越えることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ