詳細情報
特集 なわ跳びの基本+人気絶大の新メニュー18
実践事例
短なわ・順跳び系
(スキップ跳び)「大きく」がポイントである
書誌
楽しい体育の授業
2003年12月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、意外と難しい なわを持たずに、ただ単に行なうのであれば多くの子もできるスキップ。しかし、これに「なわを跳びながら」と、いうのが加わると俄然難しくなる。実際にやってみると分かる。まさに、手と足の協応関係が強く求められる跳び方である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)教師の行動観察
器械運動 マット/個別評定は明確・的確に判定せよ
楽しい体育の授業 2011年10月号
実践事例
探究 長なわと短なわの組み合わせ
短なわ跳びのバリエーションを増やしておく
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
長なわ跳びの指導
〈十文字跳び〉1本のなわだけを見て跳ばせる
楽しい体育の授業 2010年1月号
実践事例
低学年/基本の運動
「向山式なわとび級表」で実感する
楽しい体育の授業 2007年3月号
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉シンプルに、そして関わりを多く
楽しい体育の授業 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
短なわ・順跳び系
(スキップ跳び)「大きく」がポイントである
楽しい体育の授業 2003年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
2年
楽しく声を出させることが第1である
向山型国語教え方教室 2008年10月号
この一言で「やる気」を引き出す―小学校上学年
子どもの頭に訴える、子どもの心を刺激する
心を育てる学級経営 2009年4月号
算数授業力UP奮戦記 1
授業力向上には,手順がある @シナリオを書く A削る B練習
算数教科書教え方教室 2014年4月号
一覧を見る