関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
女教師の体育指導
TOSSランドは最強の武器!
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師の体育指導
子供が集中!
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
大谷 聡子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
お気に入り授業導入ネタ ベスト3 授業のはじめは楽しい! 遅れたら損だと思わせるものを使います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師の体育指導
すばやく取り組んでみよう
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、準備をすばやく 説明も指示も、シンプルであればあるほどよい。 体育の時間も、向山型算数と同じで時間がきたら始める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師の体育指導
「体育が苦手!」克服法
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
紫前 明子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新卒の頃、体育が大嫌いだった。体育館に出ると子供はバラバラ、指示は通らない、何をさせたらいいかわからない。それじゃあとドッジボールをさせるとすぐケンカ。「もうどうしたらいいの」とお手上げで、体育のある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師の体育指導
変化のある繰り返しを仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
清水 洋子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教室での授業では、挨拶なしですぐに授業に入っていた。 しかし、体育になるとなぜか、整列をさせてから、授業に入っていた。旧文化から抜けきらないのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師の体育指導
楽しい体育はアイデアで勝負!
書誌
楽しい体育の授業 2001年10月号
著者
綱川 雅子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生はやくやろうよー」「もっと続けたあい」「またやろうね!」 体育はこんな声の多く聞かれる教科である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師の体育指導
指示は短く、具体的に!
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、指示は短く 現在1年生を担任している。 どの学年もそうであるが1年生は特に、短く具体的に指示をしないとわからない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師の体育指導
追試で楽しい授業
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
森川 敦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は、小さい頃から体育が苦手であった。それをとても引け目に思っていた。 教員採用試験での面接の折、指導主事の先生から…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師の体育指導
実動時間を確保しよう
書誌
楽しい体育の授業 2001年7月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.無駄な時間を作らない とかく女教師というものは何でもきちんとさせたがる。それはとても良いことだ。しかし、きちんとさせる方法が良くないことが多いのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師の体育指導
1時間の運動量を確保するシステムは女教師でもできる
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
大場 寿子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の授業を教室で予告する 校庭で体育をしている30代ベテランの女教師。チャイムが鳴って5分も経過しているのに、子供たちは朝礼台の所にうろうろして、自分たちで動き出す気配がない。場作りする子供もい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師の体育指導
整列をやめ、変化のある繰り返しで
書誌
楽しい体育の授業 2001年5月号
著者
石川 裕美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、整列をやめた時から 一年を担任しての体育は、大変だった。子供がちっとも並んでくれない。怒鳴ろうが、一人一人引っ張ってきてもだめ。子供たちは、校庭に出たら、嬉しくて走り回るのが普通である。ツワモノに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師の体育指導
見栄は指導の敵
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育に限らず、教師にも得手不得手がある。自分ができないことを教える時に、教師の力量がでる。 実は昨年、生まれて初めて、子供の前で「逆上がり」に失敗した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
高跳び(低学年)
ピョンピョン跳べるかな?
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の「高跳び」は、「走る・跳ぶ運動」の一環として扱う。最初から「高跳び」を意識して授業を組むのではなく、リズムに合わせた動きの中で、踏み切りの感覚を十分につかませるよう指導していく…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
幅跳び遊び(低学年)
とびっこあそびをしよう
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
とびっこあそびに入る前にスポーツテストを行った。 種目の中に「立ち幅跳び」がある。とびっこあそびに入る前に「立ち幅跳び」の指導を行った…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この走・跳・投”指導で運動能力がグーンと伸びる
実践事例
走の技能を高める指導/低学年
楽しく遊びながら技能を高める!
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年に「走」の指導をする際に必要な内容は2つあると考える。 @楽しく遊ぶ…運動量を確保することが目的である。技能的なことは問わず、とにかく「楽しく」「走る」ことを目的としたもの…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
これでばっちり! 低学年の表現遊びの導入指導
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現リズム遊びの学習では、基本的な動きをまず指導しておくことが大切である。 たとえば、動物になりきる活動では、動き方の基本形を事前に指導する…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
低学年/跳の運動遊び
みんなで ケン パー ジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
加藤 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:おもしろいコースを作りたい! 子:遠くに跳びたい! 教:遠くへ跳んだり高く跳んだりすることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
中学年/跳の運動(幅跳び)
目指せ 新記録!チーム幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:助走から思い切り跳びたい! 子:遠くまで跳べるようになりたい! 教:短助走から片足で踏み切る動作や膝を曲げた両足着地を身につけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
高学年/陸上運動(走り幅跳び)
助走を 活かして 遠くへ 跳ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:思いっきり助走をしたい! 子:遠くまで跳びたい! 教:怪我をせずに取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第88回)
低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
佐々木 博文
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
(図省略) 「主体的・対話的で深い学び」に迫る本単元の価値 低学年ゲーム領域は,個人対個人や集団対集団で競い合う楽しさに触れることが特徴の運動遊びです。得点するためにたくさん投げることでその楽しさを感…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
「よじのぼり逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よじのぼり逆立ち 【技能的なレディネス:手足走り・手押し車】【確実に習得させるべき技能:よじのぼり10秒間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
臨界期を知る大切さ
部分ではなく全体でとらえることが大切
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
“生命と死”の授業をつくる 5
テロの現場で子どもの命を守るニューヨーク日本人学校の教師たち(下)
総合的学習を創る 2005年8月号
中学年の学級統率力―ここに重点を置く
授業とイベントで統率し続ける
心を育てる学級経営 2009年12月号
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
小学5年/国土の環境と生活や産業→決め発問&面白ネタ一覧
社会科教育 2014年4月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 41
高学年
向山型算数教え方教室 2003年2月号
一覧を見る