関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 どの子にも成功体験―指導事例18
  • 実践事例
  • 側方倒立回転
  • 川跳び側転と個別評定で全員合格
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 到達学力・評価基準明示の通知表表記例
  • 実践事例
  • サッカー
  • 指導内容と子供の成長が伝わる記述をする
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達学力(基礎基本) 根本正雄氏は『体育の達成目標と授業改革 高学年」(明治図書)において、サッカーの達成目標を示している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
  • 実践事例
  • 陸上運動
  • 〈短距離走・リレー〉活動と評価のシステムを子供に与える
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「8秒間バトンパスリレー」 〈方法〉(次頁参照) @チームの2名が走る。チームが5名の場合、3名が観察となる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備運動のシステム化・36選
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈サッカー〉空白の時間禁止の原則
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、授業開始までのシステム 校庭に出た子供からビブスをつけ、1人1球のボールを持って、それぞれドリブルやキックの練習をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学年別・授業参観で受けるネタ集
  • 実践事例
  • 2年
  • ワクワク「しゅぎょう」にんじゃワールド
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちは「しゅぎょう」という言葉が大好きである。 基礎感覚を鍛え、動きを引き出す場を与えれば、子供たちは夢中になって修行に取り組む…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 技に必要な基礎感覚がよくわかる![マット運動]指導ポイント
  • 側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
田中 大志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  指導のポイント 1 技の共通点や違いをつなげる 指導要領には、「正面を向き、体を前方へ振り下ろしながら片足を振り上げ、前方に片手ずつ着き、腰を伸ばした姿勢で倒立位を経過し、側方回転し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • つまずき解決で技成功に導く!タイプ別運動アイデア
  • 側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 大の字回りの経験を使おう! まずは自由な方向に30秒程度スキップさせ,次に両手の上げ下げをするバンザイスキップの行い方を教えます。この運動によってホップの感覚をつかみます。「大の字…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • つまずき箇所がチェックできる! マット運動学習カード
  • 側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
側方倒立回転 学習カード 年組名前 ステップ わざのポイント つまずき チェック 1 着手した状態から川とび(川わたり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 マルチアイテム マット運動の学習カード
  • 学習カードをフル活用! マット運動技別指導アドバイス
  • 側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
佐藤 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 腰を上げる感覚づくり 倒立技では,腰を上げる感覚を順序立てて身に付けていく必要があります。 まずは,かえるの足打ちで,着手の仕方と腰を上げる感覚を身に付けます。この時に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 タブレットで活性化!マット運動の協働的な学び
  • タブレットを効果的に活用! 協働的な学びでつくる技別マット運動
  • 側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
陽川 大地
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
側方倒立回転 ■側方倒立回転とは…… まず側方倒立回転とはどのような技なのか簡単に説明します。(1)正面を向き,ホップしてから体を前へ一気に振り下ろす。(2)体を振り下ろしながら,片足を振り上げる。(…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 タブレットで活性化!マット運動の協働的な学び
  • 協働的な学びの視点を養う! マット運動学習カード
  • 側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
側方倒立回転 学習カード 年組 名前() ☆側方倒立回転のポイント         友だち 自分
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
  • 側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
城寺 賢二
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
完成技!技成功につながるチェックポイント  レベル1:かえるの足打ち・うさぎ跳びができる  〈かえるの足打ち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
  • 【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
  • 側方倒立回転
  • 技の基本ポイント解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の基本ポイント解説 タイプ別つまずき例 「まっすぐに回転できない」という場合,膝が伸びていない場合と進行方向にまっすぐ回転していない場合がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 マット運動―必達目標付き楽しい授業16
  • 中・高学年で身に付けるマット運動
  • 側方倒立回転
  • ト・トーン・トン・トンのリズムで側方倒立回転が全員できた
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材名/側方倒立回転(側転)  2 必達目標 「ト・トーン・トン・トン」のリズムで、手→手→足→足の順序性を身に付け、腰や膝を伸ばして、回ることができる…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳の運動遊び「みんなといっしょ」  栃木県の平山勇輔氏の追試である。 教師の指示に合わせて、前後左右のいずれかの方向に向けてジャンプする。きわめてシンプルで、かつ楽しい活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ今、体育科で「言語活動」か 小学校学習指導要領(第1章第4「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」)には、次のようにある。(波線:伊藤…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 話し合い活動を成立させる条件 向山氏は「討論が成立するための条件」として、次の4点をあげている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業での「笑い」とは 体育の授業で、「笑い」は、必要である。 この「笑い」とは、共感の「笑い」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 目線/目線を合わせて動く力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 目線が合わない 「挨拶する時、目が合わない子どもが増えています」と、幼稚園の園長先生から話を伺った。子ども相撲大会で子どもが相手の目を見ないために、立ち合いのタイミングが合わないと関係者から聞いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ