関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 どの子にも成功体験―指導事例18
  • 実践事例
  • 逆上がり
  • くるりんベルトは優れた教具
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
小林 篤史
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 器械運動が苦手な子―症状別指導のヒント診断と指導
  • 実践事例
  • マット・開脚前転
  • 先行実践にひたすら学ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
小林 篤史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、開脚前転のつまずき 開脚前転の判定基準は、次の4段階である。(『マット運動の習熟過程』根本正雄編…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備運動のシステム化・36選
  • 実践事例
  • 陸上運動
  • 〈ハードル走〉川跳びを取り入れる
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
小林 篤史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
川跳びの運動は、障害走の基礎技能づくりの基本である。 この川幅は、高さのない障害である。連続して一定のリズムで跳んでいく中で、障害走に必要な基礎技能が身に付いていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく取り組むうちにできるようになる!技別ゲーム化アイデア
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
松坂 優侍
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 逆上がりの位置づけ 鉄棒といえば「逆上がり」から始める先生方も多いと思いますが,「逆上がり」ができずにやる気が減退し,鉄棒嫌いになる児童も多くいるのではないでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • スモールステップで取り組める!技別学習カード
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
西村 玄
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
  • 小学校で習う鉄棒必須技の学習カード
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  1 学校にある ゆうぐで,どんなあそびができるかな? ◎ ○ △  2 だんごむし ◎ ○ △…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 鉄棒人気急上昇!のおすすめ指導アイデア
  • 友達チェックで楽しく学べる! 学習カード付 技別指導アイデア
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
宮国 智士
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』  1 技のポイント 鉄棒運動には「上がり技」「下り技」「回転技」と様々な技があります。その中でも子どもたちにとっての最初の難関は「逆上がり」ではないでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
  • 苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
ステップ1 登り棒で中抜き回りやジャングルジムで逆上がりができていたらOK! 学校にある固定遊具で,評価することができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
  • できる子・できない子を同時に授業する!技別ダブル指導法
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
久保 州
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ワザ習得のための指導ポイントとできた子ども向け指導アイデア (1)鉄棒と体はお友達 逆上がりでは,体と鉄棒の距離が離れてしまうと腕力で回らなければならなくなり,小学生にはより難しくなってしまいます。「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
  • 苦手な子もやる気倍増! コピーOKの学習カード
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
中川 明
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領では,逆上がりは中学年の「鉄棒運動」に「補助逆上がり(発展:逆上がり)」として例示されています。児童にとってもポピュラーで,憧れの回転技ではないでしょうか。「力強い足の振り上げ」「鉄棒への…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒といえば「逆上がり!」と答え,チャレンジしてみたいと思う子どもが多いのではないでしょうか。また,逆上がりをできるようにさせたいと日々の指導に取り組んでいる先生はたくさんいると思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳の運動遊び「みんなといっしょ」  栃木県の平山勇輔氏の追試である。 教師の指示に合わせて、前後左右のいずれかの方向に向けてジャンプする。きわめてシンプルで、かつ楽しい活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ今、体育科で「言語活動」か 小学校学習指導要領(第1章第4「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」)には、次のようにある。(波線:伊藤…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 話し合い活動を成立させる条件 向山氏は「討論が成立するための条件」として、次の4点をあげている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業での「笑い」とは 体育の授業で、「笑い」は、必要である。 この「笑い」とは、共感の「笑い」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 目線/目線を合わせて動く力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 目線が合わない 「挨拶する時、目が合わない子どもが増えています」と、幼稚園の園長先生から話を伺った。子ども相撲大会で子どもが相手の目を見ないために、立ち合いのタイミングが合わないと関係者から聞いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 表情/表情が和む体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
角銅 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度1年生を担任している。 体育の授業では、体ほぐしの運動の中で、体育的コミュニケーションの場作りをしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (3)物を使用した活動
  • リズム太鼓/説明するよりリズム太鼓
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 説明するよりリズム太鼓 体育の授業。 場を用意し、楽しく活動させる中で運動技能が向上するように組み立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (3)物を使用した活動
  • 体育ノート/「体育ノート」を使うと、友だちとの関わりが増え、新しい楽しさが生まれ、コミュニケーション能力が育つ
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育ノートって? 体育ノート。 この言葉自体、ちょっと耳慣れないだろう。また、この言葉を聞いたことや使ったことはあっても、そのとらえ方は様々だろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (3)物を使用した活動
  • 音楽/サンバのリズムで「出会いのダンス」
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
矢吹 睦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 東日本大震災・福島原発事故から7ケ月後の子どもたち 表土除去で線量が低くなっても、校庭での体育や業間遊びができない。地震による被害で、校舎や体育館が使用できない。家族が離ればなれで生活し、母子共々…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (4)身体的活動 器械運動編
  • マット運動/コミュニケーションを取り入れることによって、苦手な子どもも楽しく活動できる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
赤井 正臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動に対して苦手意識をもっている子どもたちは多い。今までに担当した経験からすると苦手な子どもは、3割ぐらいはいる。そのため、「声を掛け合う」「教え合う」「話し合う」などのコミュニケーションを取り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ