関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 新学習指導要領「保健」指導のポイント
  • ライフスキルで「生活と健康」
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、その内容とは 「小学校学習指導要領解説体育編」の保健「毎日の生活と健康」には、次の内容が示されている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「保健」指導のポイント
  • 「保健」の授業でも評価・評定を
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、中学年においての保健 新しい学習指導要領では、中学年から保健の指導を行うようになった。 とは言っても、これまで特別活動の中で保健の内容は扱ってきていたのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「保健」指導のポイント
  • 実践力に迫るけがの防止の指導
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
西村 一夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、実践力の育成 「小学校学習指導要領解説体育編」(文部省)の保健領域編を改めて読んでみた。一貫している改善の視点は次のことである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「保健」指導のポイント
  • 「心の健康」は『食の学習』から
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
後藤 一則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「心の健康」三つのアプローチ 心の健康を指導する場合、次の三つのアプローチが考えられる。 @食の学習…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「保健」指導のポイント
  • 病気の予防は「食」の授業から
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 これからは「食」の授業 「病気の予防」でこれからぜひ教えておくことはやはり「生活習慣病の予防」である。生活習慣病は十代の子供たちに蔓延し始めている。小児科医大国真彦氏(日大名誉教授)が小中高生一万…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
  • 高学年/病気の予防
  • 禁煙教育では、広告のテクニックに気づかせる授業も必要である
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
雑誌、電車の中吊り、街頭での看板など、タバコの広告は至る所で見られる。 タバコの広告は、すてきな風景、かっこいい人物の笑顔やポーズなどが大きく掲載されているなど、いろいろなテクニックを使って、喫煙に関…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
  • 子どもが熱中した阿波踊り
  • 四段階のステップで教える。個別評定で、動きを上手にさせる
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育大会で、向山式阿波踊りをすると、盛り上がる。練習時間は短い。 向山式阿波踊りの指導システムは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育プロ教師発:年間単元計画づくり
  • 各運動領域の特性を考慮した年間単元計画
  • 器械運動の特性を考慮した年間単元計画
  • 鉄棒運動では一斉に指導する技を選ぶ。選んだ技をステップを踏んで指導する
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説では、中学年の鉄棒運動の「基本的下り技の例示」として、両膝掛け倒立下り(発展技:両膝掛け振動下り〈こうもりふり下り〉)を挙げている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • [保健授業]そのままできる指導案 (第1回)
  • 禁煙ポスターを三段階で提示して、子どもたちから情報を引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
保健の授業の組み立てのポイントは、次の二つである。 @ 子どもたちから、断片的でもよいので、知っている情報を引き出すこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
  • 運動会最新情報
  • 運動会を成功させる失敗談アンケート
  • 毎回、盛り上がる「ハタ迷惑」
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆盛り上がらなかった「障害走」 面白い種目にしようとして、ルールを複雑にした「障害走」をしたことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 3 泳げない子どもを泳がせる指導法
  • (2) ちょうちょう背泳ぎ・簡単に泳げる泳ぎ
  • ちょうちょう背泳ぎで、水に顔をつけるのが苦手なAさんは25メートル泳いだ
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
泳げない子、特に水に顔をつけるのが苦手な子を泳がせる有効な指導法は、ちょうちょう背泳ぎである。 ちょうちょう背泳ぎは、下の絵のように、水に顔をつけずに泳ぐことができ、呼吸がしやすいからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
  • 実践事例
  • 【水泳】A君はちょうちょう背泳ぎで25メートル泳げるようになった。ポイントは、「教えてほめる」指導だった
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名「浮く・泳ぐ運動」 数年前、A君(3年)に出会った。診断はおりていないが、発達障害の疑いのある子であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
  • 実践事例
  • 習得の指導
  • ゆったりとした連続だるま浮きを習得させると、長く泳がせることができる
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長く泳がせるためのポイントは、  ゆったりとしたリズムで、楽に呼吸をして泳がせる  ことである
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―“足びれ”で子どもが激変する指導
  • 実践事例
  • 中学年 浮く・泳ぐ運動
  • 〈泳ぐ運動・呼吸をしながらの泳ぎ・ちょうちょう背泳ぎ〉水に顔をつけるのが苦手な子が75メートル泳げるようになった
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ちょうちょう背泳ぎは、水に顔をつけるのが苦手な子に有効な泳ぎ方である。 ちょうちょう背泳ぎは、下の絵のように、目を開けて泳ぐことができるし、呼吸もできるからである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
  • 実践事例
  • 簡単なルールで新しい種目を作る
  • 〈中学年 個人種目〉毎回、大好評「ハタ迷惑」
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「ハタ迷惑」の魅力 「ハタ迷惑」を今までに5回した。毎回、子どもたちだけでなく、保護者、周りの観客にも好評であった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 初心者も安心―プール指導の基礎・基本
  • 実践事例
  • 浮く指導
  • 〈だるま浮き〉陸上で姿勢を教えてから、水中で指導する
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「だるま浮き」とは、下の絵のように、体を丸め、両手で両膝を抱えた状態で浮く浮き方である。 私は、「浮く指導」で、だるま浮きに力を入れている。10秒以上できることを目指している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観点別評価ができる“学習カード”実物集
  • 実践事例
  • 低学年
  • 〈用具を操作する運動〉フラフープ名人カード
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「用具を操作する運動」として、フラフープをとり上げる。私は、次の2点を配慮して「学習カード」を作成した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆上がり全員達成の道 (第4回)
  • 1学期は基礎感覚づくりに重点を置く
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりに必要な基礎感覚は、逆さ感覚、高さ感覚、回転感覚、振り感覚である。 このような基礎感覚が育っていなければ、逆上がりがなかなかできるようにならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “この声かけ、補助”で水泳指導が大変身
  • 実践事例
  • 3学年
  • 〈ダルマ浮き〉プールサイドで姿勢を教えた後、「ダルマ浮き10秒」を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダルマ浮きとは、下の絵のように、体を丸め、両手で両膝をかかえた状態で浮く浮き方である。 ダルマ浮きをきちんと指導することで、平泳ぎやクロールの指導がスムーズにいく…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 TOSS技量検定で授業の自己点検をしよう
  • 実践事例
  • リズム/高学年
  • 指示を短くして、運動に変化をつけながら授業を組み立てていく
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で、心地よいリズムを生み出すためのポイントは、 指示を短くして、運動に変化をつけながら授業を組み立てていく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ