関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
校長講話 3分話の知的ネタ (第3回)
育てるべきは発展の心
書誌
学校マネジメント 2007年6月号
著者
田中 博史
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長講話 3分話の知的ネタ (第12回)
「手回し発電機」で発電実験
書誌
学校マネジメント 2008年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 手回し発電機の教材性 第6学年理科の新教材である「手回し発電機」は、現行の学習指導要領でも、様々な学年の理科学習で使うことができる優れものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長講話 3分話の知的ネタ (第11回)
話の聞き方
書誌
学校マネジメント 2008年2月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一、子どもの頃の思い出 先生の子どもの頃の思い出を一つお話します。 先生が一年生のときに、家の近くに五年生のお兄さんが住んでいました。家が近いので、よく一緒に学校に登校しました。一緒に登校したというよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長講話 3分話の知的ネタ (第10回)
本当は、海を渡らなかった『赤い靴の女の子』
書誌
学校マネジメント 2008年1月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
◆横浜の山下公園の中に、かわいい女の子の像があります。童謡『赤い靴』のモデルの歌詞に出てくる女の子です。この女の子には、こんな歌が作られています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長講話 3分話の知的ネタ (第9回)
季節の言葉から
書誌
学校マネジメント 2007年12月号
著者
青木 伸生
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 この雨はいつ降るの? まずは子どもたちに問いかける。 「日本は一年を四つの季節に分けていますね。春・夏・秋・冬ですよね。今の季節は何ですか?冬ですね。毎日ずいぶん寒くなってきました。さて、次の言葉…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長講話 3分話の知的ネタ (第8回)
節目の話…「二十四節気ってなに?」
書誌
学校マネジメント 2007年11月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
今年の夏は例年にも増して暑かったですね。みなさんはどのように過ごしたでしょうか。 暑中見舞いというものを書いたり、もらったりした人もいるでしょう。気づいている人もいると思いますが、「暑中」見舞いだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長講話 3分話の知的ネタ (第7回)
「のぼーる」って何でしょうか?
書誌
学校マネジメント 2007年10月号
著者
平川 譲
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「みなさん、『のぼーる』というスポーツを知っていますか」冒頭にこう問いかけたら子どもたちは何と答えるでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長講話 3分話の知的ネタ (第6回)
「学校のチャイム」で考える
書誌
学校マネジメント 2007年9月号
著者
倉 弘光
ジャンル
学校経営
本文抜粋
◆「あっ、これ知ってる!」 全校朝会での講話の難しさの一つは、幼稚園から上がって来たばかりの1年生から中学生に近い6年生までの幅広い年齢層に、楽しいと思わせたりなるほどと思わせたりしなければならない点…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長講話 3分話の知的ネタ (第5回)
「虹」の色って、いくつなの?
書誌
学校マネジメント 2007年8月号
著者
林 耕史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「色彩」について触れるお話である。 色は千差万別。世の中は多様な色彩に溢れている。きっと、校長講話の時に会場に整列している子どもたちの服装もカラフルなことだろう。色の好みも人それぞれで、「何色が好きで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長講話 3分話の知的ネタ (第4回)
ちょっとドキドキする話
書誌
学校マネジメント 2007年7月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
学校経営
本文抜粋
2 タフネス臓器「心臓」 心臓は、1分間に約70ミリリットルの血液を送り出している。1分間で約5リットルにもなるのだが、灯油ポンプでも同じ量の水を送り出すことができるか、実際に挑戦したことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長講話 3分話の知的ネタ (第2回)
首都・東京はどこを指す?
書誌
学校マネジメント 2007年5月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1.日本の首都・東京 「日本の首都は、どこですか?」 と問えば、だれもが『東京』とすぐに答えるでしょう。『日本の首都・東京』は、日本の、いや、世界の常識かもしれません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長講話 3分話の知的ネタ (第1回)
校長先生の講話原稿「漢字は全部でいくつある?」
書誌
学校マネジメント 2007年4月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
二 広くて深い「漢字」の世界 例えば、漢字。 小学校六年間で学習する漢字は、全部で一〇〇六字あります。そう聞いただけで、もうウンザリしてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが盛り上がるわが校の行事イベント (第1回)
ジャンボ活動で燃える子どもたち
書誌
学校マネジメント 2006年4月号
著者
田中 博史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
講堂では三年生主催の1、2、3年の集会が行われている。 低学年集会が終わった。 さあ、いよいよ出発だよ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言語力の育成”創意工夫の最新情報
言語力の育成=新しい取り組みから学ぶヒント
基幹学力が主張する算数で言語力
書誌
学校マネジメント 2008年6月号
著者
田中 博史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 算数ならではの言語力教育 私は算数でも、次のような言語表現を特に意識して育てている。 一つは「例えば」「もしも」「だって」「だったら」というような子どもが自然に使っている言葉である。これら一つ一つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“移行期”重点課題の具体化
学校裁量と教育課程の弾力的運用をめぐって
算数授業時間増をめぐって=最新研究情報
書誌
学校マネジメント 2008年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
学校経営/算数・数学
本文抜粋
一 発展的な学習がきちんと行われていたかどうかが移行期の鍵 算数の授業時数は次のように増える
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ヒトを見下す教師&保護者”の事例研究
ヒトを見下す教師&保護者の事例研究
研究校教師からみて・ヒトを見下す教師&保護者の特徴
書誌
学校マネジメント 2007年9月号
著者
田中 博史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一.ある講演会での質疑場面で 都内の研究校の仲間があるところで講演を行った。会場から「教科書の使い方」についての質問が出されたので、説明を始めると、その質問をした先生はスタスタと会場を立ち去ったそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
算数・数学・部会審議から見えてくる改定の方向
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
学校経営/算数・数学
本文抜粋
◆はっきり言って何を書けばいいのか、困っている。部会審議の正式な報告は夏の時点で止まっていて、今これを書いている段階では噂でしかない状態。低学年の算数の時間数が増えるのではないかとか、単位分数程度を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 困った保護者への対応―よい例・悪い例
学校は保護者に何をどう要求するか―実行しやすい情報とその発信法 家庭の生活習慣づくり・学習習慣づくり
保護者との連携には細かな仕掛けとサービスを
書誌
学校マネジメント 2006年10月号
著者
田中 博史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 まず早い段階で親を知ることから 低学年を例にしよう。授業のあとで計算プリントなどを宿題に出すときに次のように子どもに告げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える (第12回)
熟練教師の人間力
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
立田 慶裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 キー・コンピテンシーとは 本連載では、経済協力開発機構(OECD)のプロジェクトで提出されたキー・コンピテンシーという考え方を、教師の人間力としてどう活用すればよいかについて考えてきた。キー・コン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの (第12回)
校務の効率化
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校が子どもと向き合う時間を増やすとするなら、それには教職員数の増加が不可欠である。その要求はさらに進める必要がある。その上で、学校としての校務の効率化を行わないと今までムダが多すぎたのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私から見た“全国学テの光と影” (第12回)
かみ合わない議論の教訓
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
中西 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
折衷案も〈仕分け〉で否決されたが 二〇〇七年度から三年間、悉皆で実施されてきた全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)は、鳩山政権の手で新年度、学校単位の抽出調査に切り替えられることになった。文部科学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
一覧を見る