詳細情報
特集 “言語力の育成”創意工夫の最新情報
言語力の育成=新しい取り組みから学ぶヒント
基幹学力が主張する算数で言語力
書誌
学校マネジメント
2008年6月号
著者
田中 博史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 算数ならではの言語力教育 私は算数でも、次のような言語表現を特に意識して育てている。 一つは「例えば」「もしも」「だって」「だったら」というような子どもが自然に使っている言葉である。これら一つ一つが実は数学的な考え方につながっていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
「学力向上」PISA型読解力の「切り札」か
学校マネジメント 2008年6月号
新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
ことばの力と行動の大切さと
学校マネジメント 2008年6月号
新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
各教科の学習活動を通した言語力育成
学校マネジメント 2008年6月号
学校の言語環境づくり=創意工夫のポイントはここだ
「四小の原則」を生かした豊かな言語環境づくり
学校マネジメント 2008年6月号
学校の言語環境づくり=創意工夫のポイントはここだ
教室は、聞く場になり得ているか? ―聞く力を高める三つのポイント―
学校マネジメント 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
言語力の育成=新しい取り組みから学ぶヒント
基幹学力が主張する算数で言語力
学校マネジメント 2008年6月号
TOSSインターネットランド 64
TOSSランド会議の予定
教室ツーウェイ 2000年7月号
特集 発達段階に合わせた「国語、算数・数学」の学習課題
特集について
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
私たちの指導でオリンピック選手をめざそう 1
体育授業とオリンピック種目クロスの科学的トレーニング法
授業力&学級統率力 2014年10月号
ミニ特集 “異色の教育論”が問うもの
“学校は教師のためにある?”の真贋
学校マネジメント 2008年2月号
一覧を見る