詳細情報
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
社会科学習を支える「学習のしつけ」とは
情報収集に関する四つのしつけ
書誌
授業研究21
2003年12月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本稿では、情報収集に関するしつけについて述べる。社会科で教えたいしつけは、次の四点である。 一 地名を聞いたら地図帳を開ける 二 国語辞典を常備する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
鉛筆の筆圧を強くさせよう
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自らつくり出し自らを高められるものに
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
授業参加のかまえを作る
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
学習方法を主体的に学ぶ態度のしつけ
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会科学習を支える「学習のしつけ」とは
情報収集に関する四つのしつけ
授業研究21 2003年12月号
中学年
開脚前転が美しくできるようになる
楽しい体育の授業 2006年10月号
07 金融と企業の学習を深める!シミュレーション学習
間接金融と直接金融の疑似体験
社会科教育 2024年8月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
保健(中学年)
思春期にあらわれるからだの外の変化
楽しい体育の授業 2005年11月号
実践/「正直・誠実に生きたい!」と思う心を育てる道徳授業
〔小学校高学年〕経験を振り返り自分自身を見つめる
道徳教育 2011年5月号
一覧を見る